2020.9.10

What is “感染症”?―― ウイルスの実態と、気候変動との関係

What is “感染症”?―― ウイルスの実態と、気候変動との関係
2020年に入ってから、世界中で猛威を振るい続けている新型コロナウイルス。
その脅威にさらされた人類は、感染症の恐ろしさを思い知ることになりました。
では、「そもそも感染症とは何か」「ウイルスの定義は?」と問われて、明確に答えられる人はどれだけいるのでしょうか? 答えに窮する人、わかったようでわからないという人が少なくないかもしれません。
また、ウイルスや細菌などが引き起こす感染症リスクが、気候変動によって高まるとの報告もあります。
気候変動が進行する時代に生きる私たちは、こうした事実を知っておくべきでしょう。
今回は、ウイルスの定義やその脅威を解説する書、そして感染症と気候変動の関係に触れた5冊を選書しました。
これらの書が感染症を「正しく」恐れるための知識を身につける一助となれば幸いです。

2020年7月号掲載

ウイルスは悪者か お侍先生のウイルス学講義

スペインかぜ、エボラ出血熱、そして新型コロナウイルス感染症…。パンデミックをもたらすウイルスは、人間にとって脅威だ。だが、ウイルスを研究する著者によれば、感染の広がりは人が自然界に入り込みすぎたからでもある。ウイルス自体は「悪者」ではないとし、生物とも無生物ともいえない、この曖昧な存在の本質に迫る。

著 者:髙田礼人 出版社:亜紀書房 発行日:2018年11月

2020年5月号掲載

ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在

ウイルスの生と死は、独特だ。天然痘やインフルエンザなど、たびたび世界的流行を引き起こしたが、細胞外では活動せず、感染力を失ってすぐ死ぬ。また近年、3万年以上も冬眠していたウイルスが、再び増殖し始めたという。本書は、単なる病原体ではなく、生命体としての視点から、ウイルスの驚くほど多様な生態を紹介する。

著 者:山内一也 出版社:みすず書房 発行日:2018年12月

2020年9月号掲載

データでわかる 2030年 地球のすがた

世界は、今までとは違う時代に入りつつある。相次ぐ豪雨や巨大台風などの異常気象、迫りくる食料危機、新型コロナなど世界中に広がる感染症…。本書は、様々な問題を抱える地球の今、そして今後を解説したものだ。国際機関の最新データをもとに、押し寄せつつある世界的な潮流、「メガトレンド」の数々を明らかにする。

著 者:夫馬賢治 出版社:日経BP・日本経済新聞出版本部(日経プレミアシリーズ) 発行日:2020年7月

2020年5月号掲載

地球に住めなくなる日 「気候崩壊」の避けられない真実

気候変動による影響は、すでに危険域に入っている! 2018年夏、世界を殺人的な熱波が襲い、インドでは100年ぶりの大洪水が起きた。にもかかわらず、地球温暖化の問題については、どこか他人事。そんな現状に、一石を投じる書だ。大規模な気候難民、感染症のグローバル化等々、最悪の未来を具体的に示し、警鐘を鳴らす。

著 者:デイビッド・ウォレス・ウェルズ 出版社:NHK出版 発行日:2020年3月

2020年2月号掲載

私たちが、地球に住めなくなる前に 宇宙物理学者から見た人類の未来

今、世界の人口は76億人。それが、2050年には90億人になるという。食料は大丈夫か。地球温暖化の影響は。また、AI・バイオ技術などの進化は、暮らしに寄与するのか否か。未来に関する懸念の数々を、世界的な宇宙物理学者が、科学的な視点から考察。人類の明日に向けて考えるべき重要な問題が、わかりやすく示される。

著 者:マーティン・リース 出版社:作品社 発行日:2019年11月

他のおすすめの特集