今月7日、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが、イスラエルに向けて奇襲攻撃を開始。それに対してイスラエルは報復攻撃を加え、双方で多くの人命が失われました(「ハマスがロケット弾数千発 イスラエル首相「戦争状態」」/日本経済新聞2023年10月7日)。
今回に限らず、ユダヤ人国家であるイスラエルとアラブ系のパレスチナとの間では、紛争が相次いで発生しています。ではなぜ、紛争が発生しているのでしょうか? そもそも、何が問題なのでしょうか?
こうした疑問に答えてくれるのが、今週Pick Upする本『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』(ダニエル・ソカッチ/NHK出版)です。
著者のダニエル・ソカッチ氏は社会活動家で、イスラエルの民主主義を名実共に達成させるためのNGO、「新イスラエル基金」のCEOを務めています。氏はアメリカで生まれ育ったユダヤ人ではありますが、ユダヤ人側に肩入れすることなく、イスラエル-パレスチナ問題について中立的な視点で描いています。
このことは、ソカッチ氏が本書の「はじめに」で次のように述べていることからもうかがい知れるのではないでしょうか。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
困難やストレス、病気に効く!? 「笑い」「ユーモア」を生活に取り入れる方法を“愉快学者”から学ぶ
-
室町時代のビジネス書? 能役者・世阿弥の芸術論に仕事・人生を学ぶ
-
石橋を叩くな! 調子に乗れ! 初代南極越冬隊長が説く“創造的生き方”とは