2025年11月号掲載

1メッセージ ――究極にシンプルな伝え方

最新号掲載 1メッセージ ――究極にシンプルな伝え方 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「いろいろ言っているが、何も言っていない」。著者は若き日、上司にこう言われ、苦しんだ。そして、苦労の末に体得したのが「1メッセージ」で伝えること。伝える内容を1つに絞り込めば、相手によく伝わるのだ。本書では、「人を動かす1メッセージ」づくりのカギとなる「焦点化」「先鋭化」「結晶化」の3つの技術を詳述する。

要約

1メッセージとは何か?

 「1メッセージにしろ」

 これは、戦略コンサルで、新人たちがもっとも受けるダメ出しである。

 戦略コンサルでは、プレゼン資料は「1スライド、1メッセージ」で伝えることが求められる。

 プレゼンだけではない、会議でもそうだ。クライアントから「どう思いますか?」と聞かれた時、いろいろと言ってはいけない。自分のメッセージを1つに絞って一文で伝えることが求められる。

メッセージとは「自分の答えを言葉にしたもの」

 そもそも、メッセージとは何か?

 会議で難しい問題を議論している時、問題への打ち手を誰かが提案する。その提案に対し、他の誰かが「それにはリスクがある」と意見を出した。

 この意見は、誰にどんな意味があるのだろうか。

 リーダーからすると、難しい問題だから、わざわざ皆を集めて議論している。打ち手があってもリスクがあるのは至極当然と思うだろう。提案した人も、リスクがあることは承知しているだろう。

 メッセージは、このような意見と対極にある、相手に意味のある意見だ。定義すれば、次の通り。

 「メッセージとは、相手の論点に対する自分の答えを言葉にしたもの」

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

「空気」の研究

山本七平 文藝春秋(文春文庫)

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

モチベーションの心理学

鹿毛雅治 中央公論新社(中公新書)

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社