2024年11月号掲載

経験バイアス ときに経験は意思決定の敵となる

Original Title :The Myth of Experience (2020年刊)

最新号掲載 経験バイアス ときに経験は意思決定の敵となる ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「人生経験が豊かな人ほど、より優れた意思決定ができる」。そう思う人は多いのでは。しかし、経験に頼りすぎると、誤った教訓を引き出し、重要な情報に目が向かず、悲惨な結果を招きかねない、と指摘。経験の罠にはまるのはなぜか。では、どうすべきか。過去から正しく学び、より良い意思決定を行うための方法を指南する。

要約

人をあざむくストーリー

 あなたは自分の経験を信頼しているだろうか?

 大多数の人が信頼している。そして、自らの経験を基に意思決定を行っている。しかし残念ながら、経験に頼りすぎると、悲惨な結果を招くおそれがある。

経験をストーリー化する

 筆者らは講演などで、受講者に、次のような短いアニメーションフィルムを見てもらっている。

 画面上に静止した円が映し出される。そこに左から三角形が現れ、円の方に移動していく。画面中央で2つの図形が接触すると、三角形の動きが止まり、円は右へ移動を始め、画面の外に消える。

 その後、受講者に「この一連の出来事は何を表しているか?」と問いかける。すると、「三角形が円を画面から押し出した」など様々な反応が返ってくる。続いて「次にどんなことが起こるか?」と問うと、前の答えを土台にした回答が返ってくる。「四角形が現れて、三角形を押し出してしまう」「円がまた戻ってくる」…。

 こんな具合に、人間は経験をストーリー化し、それを基にこの先どうなるかを判断する。

 だが、このストーリー化の傾向は、深刻な問題を生み出してしまう危険性をはらんでいる。起こった出来事の受け止め方が歪んでいたり、フィルターがかけられたりすると、ストーリーが単純で、現実とはかけ離れたものになってしまうのだ。

クラスター錯覚

 現実は、目に見えているものだけがすべてとは限らない。例えば、円と三角形のストーリーでは、目に入ってこない図形が他にあるかもしれない。

 私たち人間は、実際には何も存在しないのに、そこにストーリーを見て取る、という危険を冒してしまうことになる。ランダムな事象に何か意味を見いだしてしまうことを、心理学では「クラスター錯覚」と呼ぶ。

 人間にとっては、体験を基にストーリーを作る方が、そうしないよりもはるかにたやすい。そして、複雑で不確実な状況に置かれた場合、いとも簡単に誤ったストーリーを作り上げ、それを信じ込み、それに基づいて行動し、さらにそれを他者に伝えかねない。また、ひとたび特定のストーリーにはまると、考え方を改めるのが難しくなる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

モチベーションの心理学

鹿毛雅治 中央公論新社(中公新書)

「空気」の研究

山本七平 文藝春秋(文春文庫)