2022年11月号掲載

マッピング思考 人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」

Original Title :THE SCOUT MINDSET:Why Some People See Things Clearly and Others Don't (2021年刊 )

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「マッピング思考」とは、まるで地図を描くように物事を“俯瞰的に”捉えようとする考え方のこと。身につければ、自分の間違いに気づき、軌道修正ができる。また、曇りのない目で物事を判断できるなど、多くのメリットが得られる。そんな“全体を描くスキル”の特長、トレーニング法について、様々な事例を交え、解説する。

要約

マッピング思考とは?

 「判断力が優れている人」とは、どういう人のことを指すのだろう?

 ぱっと思い浮かぶのは、「知的である」「頭の回転がいい」「勇気がある」「忍耐力がある」などではないか。

 もちろん、これらはどれも価値がある。だが、なかでも特に重要だが、見過ごされている資質がある。それは、「マッピング思考」 ―― すなわち「物事を“こうあってほしい”という視点ではなく、まるで地図を描くように“俯瞰的に”とらえようとする考え方」である。

 例えば、それは次のような能力だ。

  • ・自分の間違いに気づき、軌道修正ができる。
  • ・「あの議論では私が間違っていなかったか?」「このリスクを取ることに価値はあるか?」といったことについて、率直に自問できる。

判断力を低下させるものは「知識」ではなく「態度」

 物理学者の故リチャード・ファインマンは、こんな名言を残している。

 「自分に嘘をつかないことは、何よりも重要だ。だが、自分ほどだましやすい人間はいない」

 ベストセラー『予想どおりに不合理』などの書籍によって、人間の脳がいかに「自分をあざむく」ようにできているかが白日の下にさらされた。つまり、人は自分の欠点やミスを認めるのが恐ろしく下手だということだ。

 こうした人間の心理的傾向は、基本的にその通り。確かに、私たちはミスをした時に都合よく言い訳をしようとする。しかし一方で、ミスを認める時があるのも事実だ。

 この両面のうち、自分の内面に向き合って行動する時に何が起こるか、そして、それから何を学べるか ―― それが、本書のテーマだ。

 「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」。私も、自らの失敗や苦い経験を通じて、この大きな教訓を学んできた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

石角完爾 集英社

内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法

スーザン・ケイン 講談社(講談社+α新書)

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

G・キングスレイ・ウォード 新潮社(新潮文庫)

メンタルが強い人がやめた13の習慣

エイミー・モーリン 講談社(講談社+α新書)