2022.8.5
論理と感性の「両輪」で戦う ①論理的思考を鍛える

「私は、論理的な思考はできるけれど、感性や創造性が求められる仕事はちょっと…」「あの人は、言っていることは論理的じゃないけど、センスや発想力はすごい」
このように、論理と感性は裏腹なもの、両立が難しいものとして捉えられがちです。片方は得意だけれど、もう片方は苦手、という人も少なくないでしょう。
そんな論理と感性ですが、いずれの力も向上させることは可能です。両方を場面に応じて使いこなすことができれば、意思決定の質も高まるはず。
そこで、今回から3回にわたり、シリーズ『論理と感性の「両輪」で戦う』をお届けします。
第1回のテーマは、『論理的思考を鍛える』。
ロジカルに課題を探り、解決への道を見いだすための思考の技術を説く良書5冊を選書しました。
このように、論理と感性は裏腹なもの、両立が難しいものとして捉えられがちです。片方は得意だけれど、もう片方は苦手、という人も少なくないでしょう。
そんな論理と感性ですが、いずれの力も向上させることは可能です。両方を場面に応じて使いこなすことができれば、意思決定の質も高まるはず。
そこで、今回から3回にわたり、シリーズ『論理と感性の「両輪」で戦う』をお届けします。
第1回のテーマは、『論理的思考を鍛える』。
ロジカルに課題を探り、解決への道を見いだすための思考の技術を説く良書5冊を選書しました。