2019年2月号掲載

サバイバル決断力 「優柔不断」を乗り越える最強レッスン

サバイバル決断力 「優柔不断」を乗り越える最強レッスン ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

決断できる人と、できない人の差。それは「リスクへの姿勢」にある。後者は、問題を検討し、取れるリスクだと判断したにもかかわらず、決めきれない。本書は、こうした優柔不断を乗り越え、優れた意思決定をするための方法を紹介。披露される枠組みと手順は、どんな状況下の意思決定にも応用でき、決断力の強化に役立つ。

要約

なぜ意思決定のトレーニングが必要か

 世の中にはスパッと意思決定できる人もいれば、なかなかできない人もいる。その違いは何か?

 カギを握るのは、「リスクへの姿勢」である。

 意思決定できる人とは、「計算してリスクを取れる人」である。意思決定できない人はその逆で、「リスクを取れない人」だ。すなわち、分析・検討し、取れるリスクであるにもかかわらず、決定に踏み切れない人を指す。

優柔不断の原因は、性格ではなく問題にある

 意思決定できない、すなわち優柔不断には2種類のタイプがある。

 1つは、普段と異なる状況に遭遇した途端、何をしていいのかわからなくなってしまう「状況困惑型」タイプ。どんな状況下でも使える決定の枠組みを知らないので、意思決定できない。

 もう1つは「熟慮逡巡型」タイプ。意思決定をするための材料(情報)をそろえ、どれが一番良い選択なのかほぼわかっているにもかかわらず、決定に踏み切れない。つまり、その1つを選ぶことで他の選択肢を切り捨てることができないのだ。

 では、優柔不断になる原因は何か。

 優柔不断は性格のせいではない。性格の問題なら、優柔不断な人は何も決められないことになる。ところが、実際にはどんな人でも、即決する場合もあれば、なかなか決められない場合もある。

意思決定に影響を及ぼす「確証バイアス」

 人間には、仮説を検証する際、肯定的な情報ばかり集め、否定的な情報は無視する傾向がある。

 例えば、ある会社で、上司から「ミャンマーに進出すべきかどうか検討してくれ」と指示されたら、担当者は勝手に「うちのトップはミャンマーに進出する気だな」と思ったりする。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社