2018年5月号掲載

思想家ドラッカーを読む リベラルと保守のあいだで

思想家ドラッカーを読む リベラルと保守のあいだで ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

“経営学の父”ドラッカーを、経営論や企業論ではなく、「思想」の観点から捉え直した書。『企業とは何か』『イノベーションと企業家精神』『現代の経営』等の著作を繙きつつ、その思想を整理した。自由主義やファシズム、社会主義など西洋思想における位置づけ、同時代の経済学者との比較などを通じ、新たなドラッカー像を示す。

要約

ウィーンのドラッカー

 ドラッカーの著作を読むと、気づくことがある。

 企業やそれを取り巻く社会環境を分析するだけでなく、市場、企業、自由をめぐる思想史的な議論を随所に織り込んでいるのだ。彼なりの経済・社会哲学があって、その応用として「経営」の本質論を展開しているようにさえ見える。

 それはある意味、当然のことである。オーストリアのウィーンで富裕なユダヤ系の家に生まれた彼は、父親の仕事や姻戚関係で、幼い頃から、著名な経済学者や法学者と面識があった ―― 。

世紀転換期のウィーンとユダヤ人

 19世紀末~1930年代初頭、世紀転換期のウィーンでは、数多くの世界的に有名な思想家、文学者、芸術家が活動していた。

 文学ではホフマンスタール、シュニッツラー。精神分析の創始者フロイト、哲学のウィトゲンシュタイン。経済学では、限界効用価値説の発見者の1人、カール・メンガーに始まるオーストリア学派がウィーン大学を根城にしていた。

 このように多様な学者や文化人が集うウィーンで、ドラッカーは1909年に生まれた。しかも、父が経済関係の高級官僚だったことから、シュンペーターやハイエクらが彼の家を訪れ、議論を交わした。政治・経済の論客や芸術家が頻繁に訪れる知的環境がある家庭で、ドラッカーは成長した。

 こうした学者や文化人の多くがユダヤ系だった。当時、東欧各地でユダヤ人迫害が横行していたことなどから、ユダヤ系の人々が自由の発信地であるウィーンにやって来ており、世紀末にはウィーンの人口の10%前後をユダヤ系が占めていた。

 ユダヤ人エリートたちは、自由主義的な政治思想を支持した。自由主義的ブルジョワ層の中核を占めるユダヤ人たちが、神聖ローマ帝国を継承する伝統的文化や慣習と、多文化主義が混在するウィーンで、世紀末文化の中心的担い手にもなった。

「傍観者」の視点とは?

 ドラッカーには『傍観者の冒険』(1979年・邦題『傍観者の時代』)という半自伝的著作がある。同書で、彼は「傍観者」をこう定義している。

 「…舞台にはいるが演じてはいない。観客でもない。少なくとも観客は芝居の命運を左右する。傍観者は何も変えない。しかし、役者や観客とは違うものを見る。違う角度で見る…」

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件

童門冬二 PHP研究所(PHP文庫)

パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか

アンドリュー・S・グローブ 日経BP社

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

ベン・ホロウィッツ 日経BP社

マネジメントへの挑戦【復刻版】

一倉 定 日経BP