2017年2月号掲載

わがセブン秘録

わがセブン秘録 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

過去が今を決めるのではなく、未来というものを置くことによって、今が決まる ―― 。日本一の流通グループを率いた鈴木敏文氏が、60年間続けてきた“仕事の仕方”を語った。「未来を起点にした発想」が大切、物事の「本質」を見抜けば仕事はうまくいく…。豊富な経験と、そこから導き出された教訓の数々が詰まった1冊。

要約

「無」から「有」を生む「跳ぶ発想力」

 未来に向かって敷かれたレールはない。道は自分でつくるものである。

 私はこれまでそう信じて、仕事を続け、生きてきた。レールとは、ふと振り返った時に、自分が歩んできた結果として敷かれているものである。

 レールが敷かれていない未来に向かって踏み出すために必要なのは、「発想する力」である。今はない状態から、新しいものを生み出す、いわば「無」から「有」を生む発想力である ―― 。

反対論は「過去の延長線上」から出てくる

 これまでにない新しいものを生み出そうとすると、多くの場合、反対にあう。

 セブン-イレブンの創業は、マーケティングの学者からも、ダイエーの中内功社長(当時)をはじめとする業界の人々からも、そして社内からも反対された。「日本では各地でスーパーが進出し、商店街のかなりの部分が衰退している状況を見ても、小型店が成り立つはずない」、と。

 セブン-イレブンでのおにぎりやお弁当の販売も、周りから「そういうのは家でつくるのが常識だから売れるわけがない」と否定された。

 こうした反対論はいずれも、既存の常識や概念の延長線上、あるいは、自分たちの過去の経験の延長線上から出てくるものだった。

 これに対し、私はいつも、一歩先の未来像を描き、未来の可能性に目を向けた。

 コンビニ店舗でのおにぎりやお弁当の販売も、日本人の外食の機会が増えてきた中で、「アメリカのホットドッグに相当するような日本型ファストフードがあったらいいな」と考えたのが始まりだった。そして、「よい材料を使い、徹底的に味を追求して、家庭でつくるものと差別化していけば、必ず支持される」と発案した。

 いずれも、過去の延長線上ではなく、一歩先の未来へとジャンプし、「未来を起点にした発想」、すなわち“跳ぶ発想”から生まれたものだった。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件

童門冬二 PHP研究所(PHP文庫)

パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか

アンドリュー・S・グローブ 日経BP社

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

ベン・ホロウィッツ 日経BP社

マネジメントへの挑戦【復刻版】

一倉 定 日経BP