2016年5月号掲載

規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす

規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

  • 著者
  • 出版社
  • 発行日
    2016年3月9日
  • 定価
    1,870円
  • ページ数
    268ページ

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

2011年の福島第一原発事故は「人災」。そう結論付けた「国会事故調」で委員長を務めた著者が、活動・報告書を振り返り、日本社会の問題点を考察した。規制当局(原子力安全・保安院)が国民の安全や利益ではなく、事業者(東電)の利益のために機能する「規制の虜」。これと同じ構造が日本のあちこちにあると警鐘を鳴らす。

要約

原発事故は「規制の虜」による人災

 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震から9カ月後の12月、福島第一原発事故の根本的な原因を調査するために、国会に調査委員会が設置された。「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」、通称「国会事故調」だ。

 私は、この委員会の委員長を務めた。

「規制の虜」になっていた原子力安全・保安院

 2012年7月5日に公表した国会事故調の報告書は、事故を発生させた日本特有の社会構造や日本社会が抱える「病巣」を浮かびあがらせた。

 国会事故調では、原発事故に至るまでの経緯について、かなりの時間を費やして調査・分析した。東電、政府、役所などの関係者が、原発の安全性を確保するために何をしてきたのか、なぜ事故は防げなかったのかを様々な側面から見ていった。

 その結果、報告書では、福島第一原発事故は地震と津波によって引き起こされたものの、多くの側面から見て「人災」であったと結論付けた。

 東電や政府、官僚、規制当局、大手メディア、学者、有識者などが、国民のためにするべき管理・監視、規制といったそれぞれの役割を果たしてこなかったのだ。

 特に、歴代の原子力安全・保安院と東電との関係では、規制する立場と規制される立場の逆転現象が起きていた。国民の安全や利益のために組織された規制当局(原子力安全・保安院)が、次第に国民の安全や利益ではなく、事業者(東電)の利益のために機能するようになっていたのだ。

 こうした状況をどう説明すればわかりやすいか、私は調査統括チームのスタッフらと議論した。「もたれ合い」「なれ合い」という言葉も浮かんだが、どうもしっくりこない。そのうちに「これはRegulatory Capture(規制の虜)じゃないですか」という声が上がった。

「単線路線のエリート」が大きな要因

 「規制の虜」は、広い意味での日本社会への問題提起だった。規制の虜はどの国でも起こり得るが、特に日本には起こりやすい特有の要素がある。

 第1に挙げられるのは、「単線路線のエリート」である。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

良心をもたない人たちへの対処法

マーサ・スタウト 草思社

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン 新潮社(新潮新書)