2015年4月号掲載

本質思考 MIT式課題設定&問題解決

本質思考 MIT式課題設定&問題解決 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

どれだけ情報を集め、よく考えても、本質が見えていないと、“スジが良い”答えは出てこない ―― 。マサチューセッツ工科大で学んだ戦略系コンサルタントが、その学びを基に、物事の本質を捉え、真の問題解決を導く「本質思考」を解説。情報が溢れる今日、問題の裏に潜む本質は見えにくい。ビジネスマンにとり、本書が説く本質思考は欠かせないといえよう。

要約

「本質から考える」とは?

 ただ「考える」のではなく、「本質から考える」 ―― 。これは、極めて重要なことである。

 例えば企業の業績が悪く、大幅なコスト削減を強いられていたとする。そんな時、よく「コスト一律30%カット」といった打ち手が講じられる。

 確かに、シンプルでわかりやすい。すぐ結果が出るだろう。だが、この打ち手はスジが良いのだろうか。

 一見、理にかなっているように見えるが、少し見方を変え、「今」という視点から「将来」という視点に立場を変えると、疑問が湧く。

 確かに、今コストが下がることは良いことだ。しかし同時に、一律30%カットは、将来の競争に必要な何か(例えば研究開発力や営業力)を毀損してしまうことにもなりかねない。

 なぜ、こうしたスジの悪い答えが出てくるのか。それは表層的な現象のみを見て考えてしまうからで、「どうしてそうなったのか」という本質的なところを考えていないからだ。

 今日、目先の情報に囚われることなく、本質から考えること ――「本質思考」がとても大切だ。

「モデル」と「ダイナミズム」で本質を捉える

 では、「本質」とは何か? これは、なかなかに難しい問題だ。手元の電子辞書にはこうある。

 本質とは、非常に大切なもののようだ。ただ、これだけだと漠然としていて、今ひとつピンとこない。この問いに対して私が手触り感を持って理解できたのは、マサチューセッツ工科大学で「システムダイナミクス」と出会った時だった。

 システムダイナミクスでは、物事の本質を、現象の裏側に潜む「構造(モデル)」と「因果(ダイナミズム)」として捉えていた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社