2014年11月号掲載

肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見

肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

豚の頭を平気で口にする一方、動物愛護運動にも熱心 ―― 。こうしたヨーロッパ人の思想の原型を、「肉食」という彼らの食生活から探った。動物を殺すことではなく、不必要な苦痛を与えることこそが残酷。動物屠畜への抵抗感をなくすため、人間と動物の間に一線を画し、人を全ての上位に置く人間中心主義が生まれた等々、“食”の視点から欧州の思想を見直す。

要約

ヨーロッパ人の肉食

 日本人の食生活は著しく洋風化したといわれる。しかし、洋風化はあくまで洋風化であり、日本人の食事がヨーロッパ人と全く同じになったのではない。日本人の肉食は、ままごとのようなものだ。

 日欧の肉食率の違いの源を探るには、極限状況を見るのが一番よい。

 例えば、第1次世界大戦中のパリ。開戦初頭、いきなりドイツ軍をわずか22kmしか離れていない地点に迎えたパリは、大騒動だった。その時、パリの孤立に備えてどんな準備がなされたのか。

 この点について、当時フランスに滞在した島崎藤村はこう書いている。「ブウロオニュの森には牛、豚、羊の群が籠城の用意に集められた」。

 日本で籠城といえば、昔から、まず用意されるのは米・塩・水である。いくら肉食好きにしても、パリではなぜ、危急存亡の時まで、小麦や小麦粉を貯えるだけですませないのだろうか。

 考えられるのは、ヨーロッパと日本との食生活の違いだ。日本では、米飯は主食である。米飯を食べながら、魚・肉・野菜などの副食をとる。副食が足りなければ、塩をかけてでも、米飯を腹いっぱい詰め込めばよい。だから、籠城の場合は米飯さえ確保すれば、後はなんとかなる。

 ところが、肉食率の高いヨーロッパでは主食的なものがはっきりしない。パンの役割は日本の米飯とまるで違う。西洋料理のコースを見ればわかるが、パンを食べるのはスープが終わってから、肉・魚料理が出ている間だけだ。サラダを食べ始めたら、残っているパンは持っていかれてしまう。

 日欧の肉食率を大きく隔てるのは、主食と副食を区別するか、しないかの一点に尽きる。日本人は主食だけである程度満腹するから、ままごと肉食でやっていけるのである。

 ヨーロッパ人の肉食率が高いのは、決して彼らが恵まれていたためではない。風土的条件が、彼らに穀物で満腹することを許さなかったのである。

 

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

ラ・ロシュフコー箴言集

ラ・ロシュフコー 岩波書店(岩波文庫)

ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

石角完爾 集英社

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)