2014年2月号掲載

自分史の書き方

自分史の書き方 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

  • 著者
  • 出版社
  • 発行日
    2013年12月5日
  • 定価
    1,760円
  • ページ数
    351ページ

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

人生の“セカンドステージ”を見通す上で、欠かせないのは、自分のこれまでの歩みを見つめ直すこと。そのための最良の方法は、「自分史」を書くことである ―― 。知の巨人、立花隆氏が、立教大学でシニア世代を対象に行った、自分史の授業を書籍化。自分史を書くことの意義、何をどう書くべきかを、実際の講義と受講生の作品に即して、わかりやすく説く。

要約

自分史を書くということ

 立教大学に、シニア世代向けの『立教セカンドステージ大学』というものがある。そこで、「現代史の中の自分史」という講座を担当した。

 これは、「自分史を実際に書かせる」ことを主目的とする授業だった。

 開講当時、一般社会のリタイア年齢は60歳。だが、平均寿命が男性79歳、女性86歳まで延びた現在、60歳はリタイア年齢として早すぎる。

 むしろ、60歳は人生の中間地点ぐらいに考え、「そこから、人生のセカンドステージがスタートする再出発地点だと考えるべきだ」というのが、このコースの発想の原点だった。

 このような中間再出発地点に立った時、なすべきことは「過去を総括する中締めと、今自分たちが立っている地点を再確認すること」、そして「未来の可能性を展望すること」ではないか。

 そのために必要なのは、じっくり考えることである。

 私は、人間誰でもシニア世代になったら、一度は自分史を書くことに挑戦すべきだと思っている。自分史を書かないと、自分という人間がよくわからないはずだからである。

 こんなことを改めて勧めなくても、人間不思議に、還暦という、生まれてから60年目にやってくる人生の大きな区切りを目の前にするあたりで、誰でも「自分の人生っていったい何だったんだろう」と考えたくなるものらしい。

 その問いに対する答えは簡単だ。とりあえず、人生とは「1人の人間がこの世に生を受けた後、その人の上に時々刻々起きてきた『一連の事象の流れ』」といった程度の暫定的定義で充分だろう。

 とするなら、そのような一連の事象の流れをつかむことにこそ、「自分の人生は何だったのだ」という問いへの答えがある。そして、それをつかむために何より必要なのは自分史を書くことだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

G・キングスレイ・ウォード 新潮社(新潮文庫)

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

ハーバードの人生を変える授業

タル・ベン・シャハー 大和書房(だいわ文庫)