2013年3月号掲載

日本は赤字国家に転落するか

日本は赤字国家に転落するか ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

産業の空洞化など、構造的な問題を抱える日本経済。このままだと、経常黒字から経常赤字、供給過剰から供給不足への転換の下で、円高から円安、デフレからインフレ、金利上昇という大転換が起こる ―― 。外資系証券会社勤務のエコノミストが、近未来の日本経済を見通し、問題を解決しないと、遠からず“一流の経済大国”の座から陥落する、と警鐘を鳴らす。

要約

国際収支大幅悪化の衝撃

 日本経済は、2003年から07年にかけて比較的力強い回復基調を辿った。この景気回復は、輸出拡大と内需成長の好循環によってもたらされた。

 しかし、リーマン・ショック後の日本経済は、輸出の激減と輸入の増加に見舞われた。その結果、11年には31年ぶりの貿易赤字に転落、12年には貿易赤字がさらに増加した。

 我々は、この日本の貿易赤字国化をどう捉えればよいのだろうか。

 筆者の考えは、足元の貿易赤字は一過性のものではなく、構造的なものであるというものだ。

 そして、貿易赤字が拡大を続ければ、いずれは所得収支の黒字(日本の対外資産の運用収益)を食いつぶし、経常収支も構造的な赤字に転ずる。

 すなわち、本書のタイトルにある「赤字国家」―― 経常収支が構造的あるいは持続的に赤字に転落した国となる。

エネルギー輸入増が原因ではない貿易赤字

 日本で何が起きているのか。

 まずは、対外収支の現状を概観してみよう。

 だが、本当にそれだけが原因なのか。

 そもそも経常収支とは、貿易収支、サービス収支、移転収支、それに所得収支を足し合わせたものを指す。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

鈴木貴博 PHP研究所(PHPビジネス新書)

スモール・イズ・ビューティフル 人間中心の経済学

E・F・シューマッハー 講談社(講談社学術文庫)

ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

デヴィッド・グレーバー 岩波書店