2011年4月号掲載

言葉でたたかう技術 日本的美質と雄弁力

言葉でたたかう技術 日本的美質と雄弁力 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

1953年、米国に留学した著者は、その後、フランスへも留学した。多くの欧米人と接する中、様々な議論、口論を経験したが、過去50年、一度も負けたことがないという。そんな「けんか上手」な著者が、勝つための弁論術を伝授。テクニックだけでなく、日本人がなぜ議論ベタなのか、我々「島国の民」の美点と弱点を論じたその内容は、優れた日本人論にもなっている。

要約

アリストテレスの弁論術

 過去50年、欧米人とかなりの数の議論や口論を経験したが、私は一度も負けたことがない。つまり“けんか上手”だったのだ。

 だが、初めからそうだったわけではない。悔しいことが沢山あっても、反論できなかった。英語が下手だったこともあるが、もう1つは、議論のやり方がわからなかったのだ。

言論による説得には3つの種類がある

 1955年、米国に留学していた時のことである。

 修士論文のための個人指導を受けることになり、まず小論文を書くよう指導教授に指示された。そして、それを書き上げたところ、「いい加減に書いたとしか思えない」と酷評された。

 一所懸命に書いたのになぜ? もしかしたら、英語で考えて書いているつもりでも、日本語的発想に影響されていたのだろうか。

 そこで、「英語論文の書き方、その背景にある考え方を学ぶには、何から勉強し始めたらよいのでしょう?」と尋ねたところ、教授が勧めたのが、哲学者アリストテレスの『弁論術』であった。

 ギリシャの昔から、欧州では討論で物事が決められてきた。そして、討論に勝つには、論理的に構成された説得力のある弁論術が必要であった。

 では、弁論術とは何か。アリストテレスは言う。

 そして、「言論による説得には3つの種類がある。第1は語り手の性格に依存し、第2は聞き手の心を動かすことに、第3は証明または証明らしく見せる言論そのものに依存する」と言う。

 第1の「語り手の性格に依存し」は、語り手が信頼に足る人物だと思わせる、ということだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

最強の集中力 本当にやりたいことに没頭する技術

ニール・イヤール 日経BP

人を動かす[新装版]

D・カーネギー 創元社