2009年2月号掲載

人間の覚悟

人間の覚悟 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今、日本は漠然とした不安感に覆われている。もはや右肩上がりの経済成長は望めず、失業者は増加、自殺者も後を絶たない。この鬱々とした時代を、我々はどのように生きればよいのか? 著者は、まず「覚悟」をしなければならないと言う。現実を直視する覚悟、国にも人にも頼らない覚悟…。覚悟をすることで、暗闇の中にも一筋の光が見えてくる。

要約

覚悟するということ

 そろそろ覚悟を決めなければならない。

 このところ、もう躊躇している時間はない、という気がする。いよいよこの辺で覚悟するしかないな、と諦める覚悟が定まってきたのである。

 「諦める」というのは、投げ出すことではない。「明らかに究める」ことだ。事実を真正面から受け止めることである。

 「絶望の虚妄なることは、まさに希望と相同じい」と、魯迅は言った。絶望も希望も、共に人間の期待感である。その2つから解き放たれた目だけが、「明らかに究める」力を持つ。

 希望にも絶望にも曇らされることのない目で周囲を見渡せば、驚くことばかりだ。そこで、覚悟する、という決断が必要になってくる。

 私たちは無意識のうちに何かに頼って生きている。「寄らば大樹の陰」と言うが、もうそんなことを考えている段階ではない。私たちは、まさに今覚悟を決めなければならない地点に立っている。

 1945年の夏、中学1年生の私は平壌(ピョンヤン)にいた。この夏、日本は戦争に敗れた。当時、日本国民の大部分は、最後まで日本が勝つと信じていた。

 普通に新聞を読めば、戦局の不利は誰の目にも明らかだったはずだ。それにもかかわらず、私たちは現実をまっすぐ見る力がなかったのである。

 だが、敗戦の少し前から高級軍人や官僚の家族らは、平壌の駅から続々と南下していたのである。

 ソ連軍の進駐後、口には出せないような事態が日本人居留民を襲い、母もその混乱の中で死んだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

G・キングスレイ・ウォード 新潮社(新潮文庫)

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

ハーバードの人生を変える授業

タル・ベン・シャハー 大和書房(だいわ文庫)