2007年11月号掲載

京都花街の経営学

京都花街の経営学 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

かつては日本各地で賑わいをみせた花街も、今日、その多くが姿を消した。そんな中、京都花街は江戸時代の頃より活気を保ち続け、舞妓さんは京都観光の象徴となっている。その理由は何か。本書は、社会科学的な視点から、京都花街の経済規模、事業を支える暗黙のルール、人材育成システムなどの事業の仕組みを明らかにし、350年も存続してきた秘訣を探り出す。

要約

京都花街の経済規模

 芸妓さんや舞妓さんらが働く「京都花街」。

 ここは、江戸時代にはすでに、お客をもてなす歓楽街としてだけではなく、一流の文化に支えられた観光地としても栄えていた。

 そんな長期の伝統を持つ花街とは、どのようなところなのだろうか?

花街の経済規模

 花街の事業規模については正確な統計がなく、その経済的な規模を特定することは難しい。

 そこで、とりあえず、花街全体の事業規模のベースとなる芸舞妓さんの「花代」を試算してみると、次のようになる。

 お座敷を利用すると、料理や飲み物の他に、芸舞妓さんにかかる費用が請求される。これが「花代」で、時間単位で1本、2本と数えられ、1本当たりの単価×本数でカウントされる。

 この花代は移動時間にもかかる。つまり、(移動時間+お座敷での時間)×時間単価=花代、という計算方法が原則である。

 それで計算すると、芸舞妓さん1人当たりの売上は、1日平均12万円程度となる。

 京都花街の芸舞妓さんの人数は273人(2007年2月現在)なので、2880万円×273人=78億6240万円という総花代が推計できる。

 これはあくまでも花代だけの試算であり、この他にも料理代や髪結いさんへの支払いなど、花街全体ではこの数倍の金額が動いていると思われる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則

ジム・コリンズ 日経BP

成しとげる力

永守重信 サンマーク出版

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

ジェームズ・C・コリンズ 日経BP社

売上最小化、利益最大化の法則 利益率29%経営の秘密

木下勝寿 ダイヤモンド社