2021年8月号掲載

売上最小化、利益最大化の法則 利益率29%経営の秘密

※『TOPPOINT』にお申し込み頂き「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

多くの経営者は、売上の最大化を目指そうとする。だが、売上が大きくなっても、利益が上がるとは限らない。従って、真に追求すべきは売上ではない、利益だ ―― 。驚異的な利益率を誇るEC企業の経営者が、「売上最小化、利益最大化」を軸とする経営の秘密を公開。その独自の利益管理手法は、他社も取り入れることが可能だ。

要約

「無収入寿命」という考え方

 年商100億円で、利益1000万円のA社。

 年商1億円で、利益1000万円のB社。

 あなたは、どちらの会社を経営したいだろう?

 A社の売上はB社の100倍。だから、売上重視の人はA社を好むかもしれない。だが、最終利益が同じなら、効率よく利益を上げたB社の方がいい。経営していれば常にトラブルが起こるが、トラブルは売上に比例して多くなる。利益が同じなら、売上が大きい方がリスクは高い…。

 私が経営するEC企業「北の達人コーポレーション」は、売上高約100億円、営業利益約29億円。業界内では、利益率29%はかなり高い。

 当社が高収益を上げる秘密を公開しよう。

売上ゼロでも現状維持できる「無収入寿命」

 経営者の最大の使命は会社をつぶさないこと。

 コロナショックのように、突然商品が売れなくなるリスクは常にある。そうした事態に備えるには、「無収入寿命」を長くすることだ。

 景気が悪くなった時、社員から「うちの会社、大丈夫ですか」と聞かれることがある。その時私は、「1円の入金がなくても、24カ月は全社員の給料を払えます。その間に新規事業を軌道に乗せましょう」と即答する。そのために無収入寿命を正確に把握し、少しずつそれをのばしていく。

無収入寿命をのばす4つの考え方

 無収入寿命をのばす方法は、次の4つである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則

ジム・コリンズ 日経BP

共感経営 「物語り戦略」で輝く現場

野中郁次郎 日経BP・日本経済新聞出版本部

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP