2006年5月号掲載

売られ続ける日本、買い漁るアメリカ 米国の対日改造プログラムと消える未来

売られ続ける日本、買い漁るアメリカ 米国の対日改造プログラムと消える未来 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今の小泉改革は、金融、建築、保険、医療などの日本市場「完全開放」を求める米国の要望に沿ったもの ―― 。わが国の政策決定は、いつからこんな情けないことになったのか。著者は、その根源は1993年に設置された「日米包括協議」にあると指摘。日本の外交文書を解説しつつ、その実態を明らかにしていく。そこから見えるのは、“日本の幸福”ではない!

要約

米国が進める日本改造計画

 日本から「公」の感覚が急速に消えつつある。私利私欲を満たすだけの行動が、社会の至る所で見られるようになった。

 1998年、米国の圧力によって建築基準法が改定された。米国は、米国産木材の輸入増大と米材を使うツー・バイ・フォー工法の採用、さらに耐震性に問題のある木造3階建て住宅を、日本に認めさせた。こうして、日本の建築基準は甘いものとなった。

 そして、建築に伴う各種検査の効率性や簡素化が米国から要請された。耐震偽装事件で問題となった、検査機関の民営化がそれだ。

 米国からの圧力に押された政治家が、米国寄りの法律を作る。その過程で、権力の周囲にうごめく取り巻きが甘い蜜に群がり、蜜を既得権益へと変える。そして、市民が被害者となる —— 。

*  *  *

 「米国外交問題評議会」という機関がある。ここは、様々なレポートを刊行しており、その中に、『新しい始まり…日米経済関係の再構築』という名のレポートがある。

 2000年に発表されたこのレポートには、例えば、次のようなことが記されている。

  • ・日本はさらに規制緩和を進め、競争を促すような法律を施行し、海外からの投資環境を整え、製品輸入を増加させる必要がある。
  • ・通信、運輸、電気といった重要なセクターにおける規制緩和を行えば、日米経済関係の改善につながる。
  • ・外部取締役の導入、世界標準的な会計基準の導入という企業統治の改善。株主資本収益率を重視するようになれば、外国人が日本企業を買収することが容易になる。
  • ・外国資本による企業合併と企業買収を持続させるために、日本は規制緩和、経済再編を推し進める必要がある。

 以上の改革を日本政府に実行させるために、米国は外圧の行使を躊躇すべきではない —— 。

 つまりこのレポートは、米大統領の意向を受けて、日本政府に向けて発せられたメッセージであり、以後、小泉政権のいわゆる構造改革が急展開した。小泉政権の構造改革とは、米国から要求された事項を、忠実になぞることだったのである。

 

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)

データでわかる 2030年 地球のすがた

夫馬賢治 日経BP・日本経済新聞出版本部(日経プレミアシリーズ)

「世界の警察官」をやめたアメリカ 国際秩序は誰が担うのか?

高畑昭男 ウェッジ

グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界

クラウス・シュワブ 日経ナショナル ジオグラフィック社