2023年11月号掲載

東大教授が教える 知的に考える練習

東大教授が教える 知的に考える練習 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

大量の情報が飛び交う現代において、必要な「頭の使い方」を紹介する。著者は、まず頭の中に「考えるための土台」をつくり、考える「クセ」をつけることが大事だと言う。そのためには情報の本質をつかみ、共通点、相違点を探す。こうしたクセさえつけば、情報に流されることなく、自分ならではの豊かな発想を生み出せる!

要約

情報洪水時代で変わる「頭の使い方」

 現代は、ネットの爆発的な普及によって、情報が洪水のようにあふれている時代だ。今や誰もが大量の情報を簡単に手に入れられるようになった。

情報洪水時代、新しい頭の使い方が求められる

 こうしたネットの爆発的な普及は、私たちの「頭の使い方」にも大きな変化をもたらした。

 1つ目は、単純な知識はネットで調べればすぐにわかるので、覚えるために頭を使う必要がなくなったことである。これはプラスの側面といえる。

 もう1つはマイナスの側面で、あまりにも情報が簡単に手に入るために、自分で考えたり、工夫したりするクセがつきにくくなったことである。自分の頭で考えることなく、ただ流れている情報を右から左に適当に組み合わせただけで、あたかも自分の意見のようになっている状況が多いのだ。そこには「考える」という工程が省かれている。

 だが、人工知能(AI)の急速な進歩が叫ばれ、変化が激しい時代に、それで本当によいのか?

なぜ「考える」ことの価値が高まってきたのか

 過去にも、明治維新や終戦直後のように、社会や価値観が大きく変化した時代があった。世の中がまるで変わってしまったので、過去の延長線上での発想がまったく通用しなくなったのだ。そうした時代に成功した人は、頭の使い方を切り替えることで、新しいチャンスを見いだした人だった。

 今は、そんな時代とよく似ている。

 そうなると、大切なことは、時代の変化にいかに対応していくか、そして変化に対応できる能力をいかに身につけていくかだろう。その際に重要なのが、「考える」という作業なのである。

変化の時代に必要とされる頭の使い方

 このような時代に必要なのは、ただ情報を集めることではなく、自分なりの発想や考え方を組み立て、情報を処理することである。これからの時代には、人と違うことが考えられて、人と違うことができることに、本質的な価値が生じる。

 情報収集が劇的に楽になった分、「考える」ウエイトはますます重くなっている。みんなと同じ情報を材料にしながら、いかに新しく、人とは違う発想で、面白いことを考えつくか、そういう点での「考える」力がより求められているのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部