2023年10月号掲載

アウトプット思考 ――1の情報から10の答えを導き出すプロの技術

アウトプット思考 ――1の情報から10の答えを導き出すプロの技術 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「アウトプット思考」とは、情報収集(インプット)に時間をかけず、最大の成果を上げる、というもの。その方法を、ベストセラー『仮説思考』の内田和成氏が説く。「“仮想の”20の引き出し」「デジタルとアナログの使い分け」をはじめ、ユニークな知的生産術を紹介。情報が溢れる今日、他者と差別化を図る上で、示唆に富む1冊だ。

要約

「アウトプット」から始める情報術

 「良質なアウトプットのためには、良質なインプットが不可欠」。こう考えて、様々なメディアから得た情報を、自分なりの工夫で集めたり、整理したりしている人は多いだろう。

 だが、情報収集・整理によって目立った業績を上げたという人を、私は知らない。なぜか?

 理由の1つは、「情報を持っていること」が差別化の要因になりにくくなったことだ。例えば以前なら、豊富な商品情報を持つ小売店の店員は価値を持っていた。だが今や、商品情報はネットでいくらでも手に入る。

 そのため、情報そのものでの差別化が難しくなった。つまり、「インプットだけで差をつけることは難しい」時代になっているのだ。

発想を「アウトプット → インプット」に

 では、インプットの段階で差別化できないのなら、どこで勝負すべきか?

 私の答えは、「アウトプットから始めよ」。つまり、従来の常識だった「インプット → アウトプット」というプロセスを、「アウトプット → インプット」に逆転させるということだ。

 インプットをいくら増やしても時代の先を読むのは難しく、すべての情報を集めることは不可能。ならば、アウトプットをまず意識することで、情報収集にかける手間を最低限にして、なおかつ最小限の情報から最大限の成果を引き出すのだ。

まずは自分の「スタイル」を明確にする

 では、「アウトプットから始めるインプット」とは、どのようなものか?

 つまり「何を目的として」「どんな立場(ポジション)で」「どんな役割を期待されて」情報を生かそうとしているのかを明確にした上で、情報に接する。それにより情報収集のスピードは速くなり、差別化もしやすくなる。

「3つの目的」ごとに、手に入れるべき情報は異なる

 まず、意識すべきは「情報活用の目的」である。情報活用、つまりどんなアウトプットが必要なのかを明確にした上で、情報に接するということだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社