2020年4月号掲載

『論語』がわかれば日本がわかる

『論語』がわかれば日本がわかる ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

上下関係はあるのが当たり前、ホンネとタテマエの使い分けは必要…。こうした「日本人らしい」とされる価値観は、どこから来たのだろう。本書いわく、江戸時代以降、『論語』や儒教を基に形成された。日本人の心に刷り込まれ、今もなお、私たちを無意識に縛るもの。その正体を、孔子らの教えを手掛かりに解き明かす。

要約

『論語』と孔子の教えについて

 われわれ日本人は、ある特徴的な「日本人らしい」行動様式を往々にしてとってしまう。では、この「日本人らしさ」は、どこで形作られるのか。

 心理人類学者の箕浦康子先生は、14、15歳までにどのような文化や環境に置かれていたかが、その人の文化的背景、つまり「〇〇人らしさ」を形作る決定的な要因だという。

 その文化の刷り込みがなされる代表的な場が、幼児・小学校教育。さらに社会人になり、伝統的な企業や官公庁に所属すると、その組織風土が、子供の頃に刷り込まれた価値観を強化する。

 こうした「教育」と「組織」の文化の中に、江戸時代より現代までずっと根を下ろし続けているのが、『論語』や儒教の教えである。

 『論語』の主人公ともいうべき孔子は春秋時代末期、周王朝の中頃に活躍した。周王朝は春秋時代が始まった頃には国の数が二百数十あったが、戦乱や下剋上で次第に淘汰され、後に秦が中国を統一する。孔子の思想は、この時代状況を反映した面がある。つまり、「平和で安定した秩序をうち立てるには、どうしたらよいのか」というのが、彼の抱いた問題意識だった。

 孔子は、うまくいっていた周王朝初期の政治体制を手本とし、その文化・社会制度を設計した政治家、周公旦を尊敬した。彼のつくった文化・社会制度の精神に立ち返れば、再び平和で安定した秩序を取り戻せる、というのが孔子の信念だった。

 こうした観点からは、彼の思想のもう1つの前提である、「過去の良きものにこそ手本があるとする保守主義」という側面が出てくる。

 こうした価値観は、そのまま江戸時代以降の日本人やその文化に、濃厚に刻印されていく。

 

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)

「世間」とは何か

阿部謹也 講談社(講談社現代新書)

ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か

水島治郎 中央公論新社(中公新書)