2019年12月号掲載

未来予測入門 元防衛省情報分析官が編み出した技法

未来予測入門 元防衛省情報分析官が編み出した技法 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

元防衛省情報分析官が、職務で培った未来予測のスキルを、ビジネスパーソン向けにアレンジし、紹介する。「問いの設定」に始まる未来予測の手順、そして「システム思考」「シナリオ・プランニング」等々の思考法・分析手法。披露されるノウハウを自分のものにできれば、自社や業界の未来を、ある程度予測することができる!

要約

未来予測のための情報分析ツール

 未来予測は難しい。だが、やり方によっては精度を上げることは可能である。

 ポイントは、比較的当たる領域のものを中心に予測し、それをベースに修正を加えていくことだ。

 例えば、人口統計などは数十年先まで、ほぼ正しく予測できる。国際情勢も、大きな潮流に限れば数年先まで予測可能だ。こうした、ある程度まで間違いのないデータに裏付けられた予測を幹に据え、その上で修正を加えていけばよい。

 そして、その作業をする上で大事なのは、歴史を知ることである。ローマの歴史家クルチュウス=ルーフスが「歴史は繰り返す」と教えたように、歴史は人間が動かすものである。ゆえに、そこには未来においても繰り返されるであろう普遍的なパターンを読み取ることができる。

 もっとも、それだけでは未来予測につきまとう不確実性を排除できない。この不確実性に対応するには、複数のシナリオを想定し、そのシナリオごとの対処法を考えておく必要がある ―― 。

インフォメーションとインテリジェンス

 「情報分析」の本質を理解するには、「インテリジェンス」と「インフォメーション」の違いを知る必要がある。日本語ではともに「情報」と訳されるが、その内実はかなりの違いがあるからだ。

 両者の違いを一言で言えば、インテリジェンスは、人の手間をかけて作られる「料理」であるのに対し、インフォメーションはその料理を作るための「生の素材」ということになる。

 こうした素材としての情報を分析、加工してできるプロダクト(製品)がインテリジェンスだ。

3つのインテリジェンスと情報分析

 政治、社会、経済、軍事などのトレンド(潮流)を把握するのに必要な「基礎インテリジェンス」、現在、起きている物事を分析するのに必要な「動態インテリジェンス」。さらには、「○○が起こるかもしれない」といった未来を予測する「見積りインテリジェンス」の3種類である。

 一方、情報分析は、大きく「現状分析」と「未来予測」に分けられる。未来予測は現状分析の上に築かれるということだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる

ケイト・マーフィ 日経BP

未来を見る力 人口減少に負けない思考法

河合雅司 PHP研究所(PHP新書)

ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式

山口 周 ダイヤモンド社

統計で騙されない10の方法

ティム・ハーフォード 日経BP・日本経済新聞出版