2016年10月号掲載

正解が見えない課題を圧倒的に解決する 超仮説思考

正解が見えない課題を圧倒的に解決する 超仮説思考 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今や自分が知らない領域の問題でも、グーグルで簡単に答がわかる。だが、そこからは新たな価値を生み出せない。検索できるアイデアは、誰もが得られるからだ。これからの時代、検索しても出てこない仮説 ―― 「超仮説」を得ることが、ブレイクスルーのカギ。こう述べ、自由自在に最適解をたぐり寄せる頭の使い方を伝える。

要約

「超仮説」をたぐり寄せる力が真の価値を生む

 現在は何百年に一度という大きな変化、「情報革命」が進展しつつある。

 それを受け、社長も「過去の延長線上にはないアイデアを出せ」「常識に縛られた意見はいらない」と叱咤激励するようになってきている。

 では、常識から脱却し、既存の延長線上にはないアイデアを生み出すにはどうすればいいのか?

 そのためには、モノの見方を変える必要がある。

フレームワークの罠 ―― IBMの例

 多くの学歴エリートは、知識やフレームワークを習得し、それを使って短時間で「正解」を導くことで成果を挙げてきた。

 しかしフレームワークには、問題を単純化し、考える範囲を限定することで、唯一の「正解」を導くという構造的な限界がある。このため、答が1つではない問題を解こうとすると、破綻することが多い。そこで、まずは、よくありがちな「フレームワークの罠」について考えてみたい。

 3C分析、SWOT分析等々、経営書には様々なフレームワークが出てくる。これらはいずれも経営という複雑な立体の、ある一断面を切り出し、問題を単純化して正解を導こうとするものだ。

 しかし、フレームワークを使って出した答が、解決策にならないケースがある。

 確かに、目の前の市場だけを見ていると、こういう結論にたどり着きやすい。だが、IBM再生のためにCEOに登用されたルイス・ガースナーはIBM分割論を真っ向から否定した。

 当時、情報技術が複雑化していく中で、顧客はその効果的な活用法がわからずに困っていた。そこで、IBMが情報技術を応用して、顧客のためにソリューションやサービスとして提供できれば、顧客のアンメットニーズ(まだ満たされていないニーズ)を満たせると彼は考えたのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社