2014年9月号掲載

競争優位の終焉 市場の変化に合わせて、戦略を動かし続ける

Original Title :The end of competitive advantage:how to keep your strategy moving as fast as your business

競争優位の終焉 市場の変化に合わせて、戦略を動かし続ける ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

本書のオビに曰く、「ポーターの理論だけでは、生き残れない」。今日の変化の激しい競争環境においては、マイケル・ポーターが説いた「5つの競争要因」等の理論に従い、「持続する競争優位」の確立にこだわるのは危険だ、と著者はいう。代わって提示するのが、「一時的な競争優位」に基づく戦略である。それは、束の間の好機を迅速につかみ、確実に利用する方法だ!

要約

競争優位の終焉

 あなたが取締役会や幹部会議に参加したとする。そこで耳にする多くの戦略的思考は、どこか別の時代に、その時代のために構想された概念やフレームワークに基づいている可能性が高い。

 その手の有力理論、例えばファイブフォース(5つの競争要因)分析、コア・コンピタンス(得意分野)は、どれも極めて重要なものだ。多くの戦略が、今もそうした理論に則っている。

 だが、現在用いられている戦略のフレームワークやツールはほぼすべて、ある1つの考えに支配されている。それは、戦略の目的は「持続する競争優位の確立」だというものである。

 この考え方は戦略の最も基本的なコンセプトだ。ところが、多くの企業にとって、この考えはもはやふさわしいものではなくなってきている。

 本書で私は、「持続する競争優位」という概念に基づく戦略論を放棄する必要があると訴える。

 代わって、「一時的な競争優位」に基づく戦略について展望する。不安定で不確実な環境で勝つには、経営陣は束の間の好機を迅速につかみ、かつ確実に利用する方法を学ばねばならない。

その戦略はもう古い

 私が戦略研究の分野でキャリアを歩み始めた頃、金科玉条のごとき、2つの基本的想定があった。

 1つは、「業界が最も重要な枠組みだ」ということ。業界はそこそこ安定しているとされていたので、業界の動向を見極め、戦略を構築する分析能力を備えれば、それなりの報酬を得られた。

どこで戦うか:業界ではなくアリーナで

 従って、今日の戦略は新たな想定に基づく必要がある。

 私たちは何より、業界内の競争が最大の脅威だという想定を変えなければならない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

BCGが読む経営の論点2022

ボストン コンサルティング グループ(編) 日経BP

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

ジェームズ・C・コリンズ 日経BP社

BCG 次の10年で勝つ経営  企業のパーパス(存在意義)に立ち還る

ボストン コンサルティング グループ(編著) 日経BP・日本経済新聞出版本部