2009年1月号掲載

事例でわかる! ブランド戦略【実践】講座

※『TOPPOINT』にお申し込み頂き「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

自社のブランドをもっと魅力的にするにはどうすべきか ―― 。本書は、多くの企業が抱えるこの悩みにズバリ答える。「実践」の書名通り、ここで披露されるのはMBA的な机上の空論ではない。これまで100余のブランドに携わった著者が、現場での経験に基づき、効率的かつ効果的なブランディング手法の数々を説く。いずれも即、実践できそうなものばかりだ。

要約

2つのブランド戦略

 ブランド戦略は、大きく次の2つに分かれる。

戦略1

 競合他社が築いた市場に後から参入し、連続的な新製品の発売、大量の広告投資、強力なプロモーションによって市場を席巻する。

戦略2

 先発企業が作った市場は無視し、自分が一番手になれるカテゴリーを自ら作り出す。

 戦略1は典型的な物量作戦で、豊富なマーケティング費用を使える大企業に適している。

 一方、戦略2の成功例としては、例えば、アサヒビールの「スーパードライ」がある。

 この場合、ビール市場を支配していたキリン・ラガービールをまずは無視した。そして新カテゴリー「ドライ・ビール」を作り、そのマーケティングに専念した。その結果、ビール市場全体のリーダー・ブランドとなったのである。

 人は「初めて見るブランド名」には大して興味を持たない。だが、「初めて見るカテゴリー」には大いに興味を示す。例えば、あなたはアマゾンという名前よりも、「インターネット書店」というカテゴリーに興味を感じたのではないか。

 ブランドが世に生まれ落ちる時には、「カテゴリーとしての新しさ」がとても重要になるのだ。

 日本の全産業の98%が中小零細企業だということを考えると、ほとんどの企業が戦略2でビジネスを展開しない限り、成功は難しい。

 

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP

BCGが読む経営の論点2022

ボストン コンサルティング グループ(編) 日経BP

BCG 次の10年で勝つ経営  企業のパーパス(存在意義)に立ち還る

ボストン コンサルティング グループ(編著) 日経BP・日本経済新聞出版本部