2008年10月号掲載

がん検診の大罪

がん検診の大罪 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

国が奨励するがん検診には、有効性を示す根拠が全くない!? 予防医療学の専門家が、各種データの詳細な分析をもとに、がん検診に有効性がないこと、さらには発がんの危険性すらあることを明らかにする。がん検診の他、メタボ健診や薬剤投与の問題点などについても論及、「健康で長生きをする」という本来の目的を見失ったわが国の医療に警鐘を鳴らす。

要約

がん検診は本当に有効か?

 医療には、昔から常識とされる事柄が多くあり、それらに基づいて様々な行為が行われてきた。

 例えば「がんは早く治療すれば治る」という常識のもとに、「定期的にがん検診を受けよう」といった指導が国をあげてなされてきた。

 しかし、この常識は本当に正しいのだろうか?

 以下、がん検診の常識を検証してみると ――

突然中止された小児がん検診

 神経芽腫は、生後間もない赤ちゃん、あるいは小児に起こる特殊ながんである。

 その早期発見のために、1973年、世界で最初の集団検診が京都で開始された。検診対象は、生後6カ月の赤ちゃんだった。

 やがてこの神経芽腫検診は外国でも知られるようになり、カナダのケベック州では有効性を検証するための調査を5年がかりで行うことになった。

 同州の集団検診では早期がんが多く見つかった。ということは当然、手遅れのがんは減っていないとおかしい。だが、調査期間中に手遅れのがんと診断された赤ちゃんを数えたところ、減少傾向は認められず、死亡率は一向に低下しなかった。

 患者のサンプルを遺伝子分析した結果、意外な事実がわかった。この病気の発生には、2つのタイプの遺伝子異常が関わっていたのである。

 1つは1歳以下に多く、特別な治療をしなくとも自然に治るタイプ。もう1つは比較的年長の子供に多いタイプで、悪性度が高く、治療法がない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

良心をもたない人たちへの対処法

マーサ・スタウト 草思社

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン 新潮社(新潮新書)

ウイルス学者の責任

宮沢孝幸 PHP研究所(PHP新書)

未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと

奥 真也 講談社(講談社現代新書)