2002年3月号掲載

マネジメント【エッセンシャル版】 基本と原則

Original Title :MANAGEMENT:TASKS, RESPONSIBILITIES, PRACTICES

※『TOPPOINT』にお申し込み頂き「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

ドラッカー経営学の集大成、『マネジメント』から重要な部分を抜粋して紹介する。「マネジメントには基本とすべきもの、原則とすべきものがある」「基本と原則に反するものは、例外なく時を経ず破綻する」。こう語る著者が、マネジメントの課題と責任と実践に関わる基本と原則を、総合的に解説。時代を超えて踏まえるべきマネジメントの要諦が示される。

要約

企業とは何か

 企業とは何か? それを知るためには、企業の目的から考えなければならない。

 企業の目的の定義は1つしかない。それは、「顧客を創造すること」である。

 この顧客が、企業とは何かを決める。なぜなら顧客だけが、財やサービスに対する支払いの意志を持ち、モノを財貨に変えるからである。

 今述べた通り、企業の目的は、顧客の創造だ。従って、企業は2つの基本的な機能を持つ。それが、マーケティングとイノベーションである。

マーケティング:顧客の欲求からスタートする

 企業の第1の機能としてのマーケティングは、今日あまりにも多くの企業で行われていない。

 これまでマーケティングは、販売に関係する全職能の遂行を意味するにすぎなかった。それでは、まだ販売である。「我々の製品」からスタートしている。「我々の市場」を探している。

 これに対し、真のマーケティングは顧客からスタートする。「我々は何を売りたいか」ではなく、「顧客は何を買いたいか」を問う。「我々の製品やサービスにできることはこれである」ではなく、「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」と言う。

 実のところ、販売とマーケティングは逆である。

イノベーション:新しい満足を生み出す

 企業の第2の機能は、イノベーション、すなわち新しい満足を生み出すことである。

 経済的な財とサービスを供給するだけでなく、より良く、より経済的な財とサービスを供給しなければならない。企業そのものは、より大きくなる必要はないが、常により良くならねばならない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則

ジム・コリンズ 日経BP

共感経営 「物語り戦略」で輝く現場

野中郁次郎 日経BP・日本経済新聞出版本部

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP