2001年4月号掲載

だれが「本」を殺すのか

だれが「本」を殺すのか ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

毎日180点もの新刊が並ぶのに、本が売れない。魅力ある書店はなくなり、読みたい本ほど手に入らない。そして相次ぐ出版社の倒産と書店の閉店――。こうした、「本」を取り巻く危機的状況を描いた、ノンフィクション作家・佐野眞一氏の渾身のルポルタージュ。書店、流通、版元、編集者等々への幅広い取材を基に、本をめぐる世界の危機が浮き彫りにされる。

要約

かつてない出版不況の到来

 本は、著者 → 出版社(版元)→ 取次(卸問屋)→ 書店という流れを経て、読者のもとへ届く。この流れを、業界では「新刊委託」と呼ぶ。書店が本を買い取るのではなく、「委託」の形で書店に並べるからである。従って、売れない本や、売れないと判断された本は、版元に「返品」される。

 この出版業界が、かつてない不況に陥っている。

 2000年の取次ルートを経由した書籍・雑誌の推定販売額は2兆3900億円で、前年実績を3%弱下回り、4年連続のマイナス成長となった。このうち書籍の売上は対前年比2.7%減と、同じく4年連続の前年割れとなっている。

 出版不況の現実は、書籍の返品率にも如実に表れている。2000年の返品率は39.5%。同年の書籍の推定発行部数は13億2000万冊なので、5億2140万冊もの膨大な返品が発生したことになる。

 こうした現実を背景に、老舗を含む出版社の経営破綻が続いている。

 そして、書店もまた苦しんでいる。現在、全国に2万1000店あまりの書店があるが、零細書店を中心に年間1000店を超える勢いで廃業に追い込まれているのである。

 

なぜ出版不況は起こったか?

 この出版不況は、「新刊バブル」と「出店バブル」が同時に発生したことが主な原因である。

 一方、全国の書店の売場面積は、76年当時は約27万坪だった。それが96年には約124万坪と、4.6倍にも膨れ上がっている。

 こうした適正な市場規模を超えた新刊ラッシュと“オーバーストア状況”が、本の需給関係に決定的なアンバランスをもたらしたのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

アマゾン化する未来 ベゾノミクスが世界を埋め尽くす

ブライアン・デュメイン ダイヤモンド社

まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか

木下 斉 SBクリエイティブ(SB新書)

the four GAFA 四騎士が創り変えた世界

スコット・ギャロウェイ 東洋経済新報社

フードバンクという挑戦 貧困と飽食のあいだで

大原悦子 岩波書店