2017年7月号掲載

3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」成功への道

3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」成功への道 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

大企業が大型の新事業を創る ―― 。成熟社会の日本では難しい、この課題に応えるのが「ビジネスプロデュース」。数々の事業創造型プロジェクトを手がける著者たちが提唱する方法論だ。本書では、そのうち特に難しい「構想策定」と「フック」(顧客を惹きつけるツール)、「回収エンジン」(お金を儲ける手段)の設計手法を解説する。

要約

事業創造を促す「ビジネスプロデュース」

 1990~2013年の間に、時価総額が1兆円を超える企業の数がどれだけ増えたかを、日米で比較したデータがある。

 それによると、日本では54社から100社(うちベンチャーは3社)だが、米国では28社から426社(うちベンチャーは121社)に増えている。

 2013年時点で時価総額が1兆円以上に成長した日本のベンチャーは、ソフトバンク、ヤフー、楽天の3社のみ。米国は、グーグル、アマゾンなどの1兆円クラスのベンチャーが121社もある。

 また、米国では大企業も時価総額を拡大させている。米国の大企業が大きく成長できたのは、本業を成長させたことだけが理由ではない。本業を凌駕する新しい事業を次々と創造してきたからだ。

 その証拠に、GEは「ゼネラル・エレクトリック」の頭文字だが、電気製品はもうほとんど作っていない。IBMは「インターナショナル・ビジネス・マシーン」の頭文字だが、こちらもマシーンメーカーからソフトメーカーに変貌している。

 大企業といえども、大きく成長するためには、本業以外の事業を新たに創造し、大きく成長させる必要がある。だから事業創造が重要になる。

大企業で事業創造がうまくいかない理由

 では、日本の大企業で事業創造がうまくいかないのはなぜか。理由の1つとして、新たに事業を生み出すために押さえるべきポイントの劇的な変化を理解できていないことを挙げたい。

 日本の大企業によるかつての新規事業は、成長する他業界への進出が主だった。住宅業界が成長していれば、そこにトヨタ自動車やパナソニックがトヨタホームやパナホームを作って進出した。しかし、現在の日本では、あらゆる業界の成長が鈍化し、成熟期を迎えているため、この方法での事業創造はほぼできなくなっている。

 業界を超えた検討をすれば、お互いの業界の市場規模はもちろん、両者の市場規模の合計以上の市場が見えてくることも多い。このようなチャンスをみすみす見逃すのはもったいない。

 こうした考え方をビジネスにつなげていくのが、「ビジネスプロデュース」というコンセプトだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP

BCGが読む経営の論点2022

ボストン コンサルティング グループ(編) 日経BP

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

ジェームズ・C・コリンズ 日経BP社