2016年10月号掲載

トヨタの失敗学 「ミス」を「成果」に変える仕事術

トヨタの失敗学 「ミス」を「成果」に変える仕事術 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

トヨタ自動車の成功を支えるもの。それは、失敗を「改善の機会」と捉える現場だ。本書では、同社で活躍したベテラン技術者たちが、失敗を活かし、組織をさらに強い組織へ成長させるためのノウハウを紹介。誰がやっても失敗しない「しくみ」をつくる、失敗は書き残す等々、「ミス」を「成果」に変える仕事術が明かされる。

要約

トヨタの改善は「失敗」から始まる

 トヨタに「失敗」という言葉はない。

 もちろん現場では、不良やミス、トラブルは日常茶飯事。時には、リコールを出してしまうこともある。それでもトヨタの現場では、失敗という言葉は聞かれない。なぜか?

 トヨタでは、不良やミスは「改善のチャンス」ととらえているからだ。失敗したら、皆で真因(真の原因)を追究し、「答え」を考える。

 トヨタにとって、失敗は、よりよい仕事を実現し、強い組織をつくるための貴重な学びの機会になる。そう、失敗こそが成功につながる「宝の山」なのだ ―― 。

最初のひと言は「何が起こった?」

 トヨタの上司は、部下が失敗しても、「何をやっているんだ!」と怒らない。起きてしまったことをとやかく言っても状況はよくならないからだ。

 それよりも、問題の真因を見つけて改善し、再発しないような「しくみ」をつくることにエネルギーを使う。従って、上司は部下にまず理由を聞く。

 「なぜ、こうなったのか?」

 トヨタには、真因を突き止めるため「なぜ?」を5回繰り返すという文化がある。しつこいほどに「なぜ?」を繰り返し、真因に迫っていく。

 相手に「なぜ?」を問う時は、まずは「何が起こった?」と尋ねて事実を確認してから、真因を追究していくことをおすすめする。

誰がやっても失敗しない「しくみ」をつくる

 トヨタでは、失敗の責任を個人に押しつけず、失敗しないしくみをつくることによって問題を解決する。すなわち、誰がやっても失敗しないようなしくみを考えるのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

仕事の哲学 働く人が自ら考え、行動する会社とは

酒巻 久 PHP研究所

NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX

リード・ヘイスティングス 日経BP・日本経済新聞出版本部

中小企業の新・幸福経営

近藤宣之 日本経営合理化協会出版局

アメーバ経営 ひとりひとりの社員が主役

稲盛和夫 日本経済新聞出版社