2015年10月号掲載

ザ・セカンド・マシン・エイジ

Original Title :THE SECOND MACHINE AGE

ザ・セカンド・マシン・エイジ ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

18世紀の産業革命は、人類の歴史において「第1機械時代」の扉を開いた。そして今、コンピュータが飛躍的に進歩する「第2機械時代」を迎えている。産業革命は近代的な生活をもたらしたが、デジタル技術は人間の知的能力の限界を吹き飛ばし、人類を新たな領域に連れて行こうとしている。高度化するマシンがもたらすものとは? 来るべき未来社会の姿を描く。

要約

機械とスキル

 過去数千年の間、世界の人口はごくわずかずつしか増えなかった。だが、200年ほど前に衝撃的なことが起こり、それを契機に人口は激増する。

 18世紀後半に現れた、その突然の変化とは、産業革命だ。機械工学や化学などの分野で起きた技術の発展が、人類の進歩に急激かつ持続的な飛躍をもたらした。

 特に蒸気機関の登場は、工場と大量生産に、鉄道と大量輸送につながった。言い換えれば、近代的な生活につながった。産業革命は、人類の歴史において「第1機械時代(ファースト・マシン・エイジ)」の扉を開いたのだ。

 そして今、人類は「第2機械時代(セカンド・マシン・エイジ)」を迎えている。コンピュータは、かつて蒸気機関が肉体労働において実現したことを、知的労働において実現すると言えるだろう。コンピュータは、人類を新たな領域に連れて行こうとしている ―― 。

『新しい分業』とは

 2012年の夏、グーグル本社を訪ねた際、同社が開発した自動運転車に同乗させてもらった。

 自動運転は完璧だった。他の車を無理に追い越したり、幅寄せしたり、なんてことは絶対にしない。まさに模範運転である。

 自動運転車にひどく感動したのは、ほんの数年前まで、コンピュータに車の運転はできないと決め込んでいたせいだろう。

 経済学者のフランク・レビーとリチャード・マーネインは、2004年に『新しい分業』を発表した。同書は、人間はコンピュータに対して比較優位を持つ仕事に専念すべきであり、コンピュータにはコンピュータに適した仕事をやらせておくべきだとして、両者を分ける基準を示している。

不得意とされていたタスクもできる

 このスケールで、計算とは反対側の端に位置づけられる情報処理タスクは、ルールやアルゴリズムに従わないタスクである。それは、人間のパターン認識能力に依存するタイプのタスクだ。

 人間の脳は、五感を通じて情報を得て、パターンを見抜くというすばらしい能力を持つ。こうしたタスクはコンピュータにはこなせない。彼らはその1つが自動車の運転だとし、次のように言う。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」

岡嶋裕史 光文社(光文社新書)

教養としてのデジタル講義

ハル・アベルソン 日経BP

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭

ジェレミー・リフキン NHK出版

テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる

伊藤穰一 SBクリエイティブ(SB新書)