2013年11月号掲載

祖国とは国語

祖国とは国語 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数」。著者の藤原正彦氏は、数学者でありながら、小学校における教科の重要度を、こう位置づける。それは、国語が論理を育み、情緒を培い、全ての知的活動・教養の支えとなる読書する力を生むからだ。本書では、こうした国語教育の重要性に加え、我慢力や祖国愛を養うことの必要性など、独自の教育論を展開する。

要約

国語教育絶対論

 日本は今、危機にある。外交ではひたすら米国に追随するばかり、経済では財政赤字が増大し、国家財政破綻までが囁かれている。

 教育に目を転じても、経済と同様、改革という改革が裏目に出ている。落ちこぼれ、いじめ、不登校なども、一向に減る兆しを見せない。

 経済と教育と社会が密接につながっているように、この国の困難は互いに関連し、絡み合った糸玉のようになっていて、誰もほぐせないでいる。

 わが国の直面する危機症状は、局所的なものではなく、全身症状である。すなわち体質がひどく劣化したということだ。国家の体質は国民1人1人の体質の集積であり、1人1人の体質は教育により形造られる。すなわち、この国家的危機の本質は誤った教育にあるということになる。

 教育を立て直す以外に、この国を立て直すことは無理だ。とは言え、どう立て直すかがすこぶる難しい。具体的に何から手をつけたらよいのか。

 私には、小学校における国語こそが本質中の本質と思える。国家の浮沈は小学校の国語にかかっていると思えるのである。

国語は全ての知的活動の基礎である

 情報を伝達する上で、読む、書く、話す、聞くが最重要なのは論を俟たない。これが確立されずして、他教科の学習はままならない。

 それ以上に重大なのは、国語が思考そのものと深く関わっていることだ。物事を考える時、頭の中では誰でも言語を用いて考えを整理している。

 これらのうちの「好き」という語彙しか持ち合わせがないとしたら、情緒自身が直線的なものになるだろう。人間はその語彙を大きく超えて考えたり感じたりすることはない、といって過言でない。母国語の語彙は思考であり情緒なのである。

 日本人にとって、語彙を身につけるには、何はともあれ漢字の形と使い方を覚えることである。日本語の語彙の半分以上は漢字だからである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)

「世間」とは何か

阿部謹也 講談社(講談社現代新書)

ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か

水島治郎 中央公論新社(中公新書)