2012年10月号掲載

無いから出来る 大石順教尼の生涯

無いから出来る 大石順教尼の生涯 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

明治21年、大阪に生まれた大石順教尼は、17歳の時、気のふれた養父により両腕を切断される。その後、巡業芸人等を経て出家、日本初の身障者更生施設を設立し、身障者の自立のために尽力した。他を怨むことなく、苦悩の底を生き抜き、多くの人に生きる希望と勇気を与えた“日本のヘレン・ケラー”、順教尼。その感動の人生を、尼に師事した石川洋氏が描く。

要約

大石順教尼の生涯

 人生には3つの坂道があるという。1つは“上り坂”、2つは“下り坂”、3つは“まさかの坂”である。上り坂と下り坂は人生の常である。人は、時には上り坂の幸せを味わい、時には下り坂の辛さに落ち込む二面性を経験するのである。

 従って、人生の重さを体得した人は、上り坂の時には驕らず、感謝と謙虚さを守り、下り坂の時には自分を駄目にせず、明日を信じて生きることを知っている。結局は、人生の安定は、上りでも下りでもない“平常心”を養うことにある。

 問題なのは、まさかの坂との出会いである。人生においては、往々にして想像もしなかった不慮の出来事に遭遇し、なすすべもなく絶望の渦に巻き込まれていく。私たちは大なり小なり、このまさかの坂を越えていかねばならないのである。

 大石順教尼は、そのまさかの坂をしたたかに経験し、人生のどん底を生き続けながら、ついには“無手自在”の活路を見いだした人である ―― 。

双手を失う

 大石順教尼は、本名を「よね子」という。明治21(1888)年3月14日、大阪の盛り場、道頓堀の「二葉ずし」の長女として生まれる。

 3歳の時、よね子は京舞・山村流の山村きみに師事し、10歳にして名取りとなる。やがて、大阪・堀江の技芸委員長をしていた山梅楼の主人、中川万次郎の眼にとまる。そして、彼の養女として「妻吉」となり、西川流舞踏を習う。

 この養父、万次郎の囲い者に、おあいという芸者がいた。おあいは身持ちが悪く、万次郎はそのことに心を悩まし、ついには常軌を逸していく。

 明治38年4月中旬頃、おあいは家出をし、行方をくらました。店の芸妓がその行く先を隠していると思い込んだ万次郎は、6月21日の明け方、芸妓たちの寝室に踏み込み、6人に凶刃を振るう。5人が絶命、妻吉だけが両手を切り落とされて、血の海の中で一命をとりとめる。当時の新聞は、「堀江六人斬」という見出しでこの事件を報じた。

 「私は、逃げなかったからだよ」

 後から思うと、亡くなられた5人の妓は悲鳴をあげて逃げたために、後ろから日本刀で切りおろされたのだと思う。私は、養父さんはそんなことをする人でない、何かの間違いだ、と信じて逃げなかったからだと思う、と語って下さった。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書

藤尾秀昭(監修) 致知出版社

五輪書 全訳注

宮本武蔵 講談社(講談社学術文庫)

凡事徹底 平凡を非凡に努める

鍵山秀三郎 致知出版社(活学叢書)

マルクス・アウレーリウス 自省録

マルクス・アウレーリウス 岩波書店(岩波文庫)