2012年1月号掲載

変化の時代、変わる力 続・経営思考の「補助線」

変化の時代、変わる力 続・経営思考の「補助線」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今日は、まさに「変化の時代」だ。企業が生き残るには、激変する環境への適応が欠かせない。この「変化」と「適応力」をテーマに、ボストン コンサルティング グループの日本代表・御立尚資氏が、縦横無尽に語った1冊である。将来“有り得る世界”を想定するためのシナリオプランニングや有事のリーダーの育成など、環境の変化に備えるためのヒントが満載!

要約

変化できるものが生き残る

 今はまさに、「変化の時代」である。

 多様な分野で、「急激でインパクトの大きい環境変化」が数多く発生し、それらへの適応力が強く求められている ―― 。

同時多発する変化がリスクを膨らます

 まず、欧州の財政・金融危機が、かなりきな臭い。米国も不安定だ。「不動産を中心とする資産バブル」崩壊からの回復が進んでいない。

 新興国でも、資源価格の高止まりや賃金上昇圧力の高まりから、インフレ傾向が強まっている。

 どうしてこういった「リスクが顕在化しやすい」状況になってきているのか。

 3種類の構造要因に、その源泉がある。

 第1に、様々な領域の「金融商品化」と金融市場での「ボラティリティ(変化率)拡大」がある。

 元来、金融商品・サービスやその市場は、実体経済側のニーズから出てきたものだ。ところが、いつの間にか、「金融プレーヤー中心の、金融市場の中での利益追求」を目指した行動がとられるようになった。

 先進国が揃って金融緩和に走り、マネー自体が有利な投資先を求めてグローバルに駆け巡るため、市場のボラティリティが拡大しやすい状況にある。

 第2に、いくつかのメガトレンドの影響である。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘

マーカス・バッキンガム サンマーク出版

賢い人がなぜ決断を誤るのか? 意思決定をゆがめるバイアスと戦う方法

オリヴィエ・シボニー 日経BP

失敗学のすすめ

畑村洋太郎 講談社