2011年10月号掲載

決定版 失敗学の法則

決定版 失敗学の法則 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

創造的な仕事をするには、失敗に学ぶべし!「失敗学」の提唱者である畑村洋太郎氏が、ともすると失敗を直視せず、隠そうとしがちな私たち日本人に向け、「失敗学の真髄」を伝授する。どうして失敗は起こるのか。失敗はいかに生かすべきか。失敗学の基礎知識から具体的な失敗の活用の仕方まで、実際の仕事に役立つ失敗学の知識がわかりやすく語られる。

要約

失敗の生かし方

 私は約30年間、大学で機械工学を教えてきた。その中で、指導方法をいろいろと考えた結果、行き着いたのが、「失敗」に学ぶことが物事の真の理解につながるという結論だった。

 では、失敗に学ぶにはどうすればよいか? それには、次のような「失敗学」の知恵が役に立つ。

「逆演算」で失敗の〈からくり〉がわかる

 失敗を生かすための第1段階は、その失敗について「どういう原因が、どんな結果をもたらしたのか」を正しく理解するところから始まる。

 失敗が起きた時、目に見えているのは〈結果〉だけだ。この結果から、まだ見えていない〈原因〉を辿ることを、失敗学では「逆演算」と呼ぶ。

 ここで注意しなければいけないのは、原因の取り扱いだ。多くの人は、失敗を原因と結果の2要素からしか見ようとしないが、失敗学では、原因を〈要因〉と〈からくり〉の2つに分けて考える。

 つまり失敗の構造を〈要因〉〈からくり〉〈結果〉の3要素から構成されていると考えるわけだ。

 2002年1月に起きた、雪印食品の牛肉偽装・詐欺事件を失敗例として考えると ―― 。

 これを単純に原因と結果の2要素だけで見ると、「狂牛病問題のせいで〈原因〉、牛肉偽装・詐欺事件が起きた〈結果〉」となる。

 一方、失敗学的に原因を〈要因〉と〈からくり〉に分けて分析すれば、この場合のからくりは「いんちきをしてでも、人より得をしたい」という雪印の企業体質、ということになる。

 この、からくりの正体を明らかにすることこそが、本当の失敗の原因を究明することになるのだ。