2009年4月号掲載

現場力復権 現場力を「計画」で終わらせないために

現場力復権 現場力を「計画」で終わらせないために ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

『現場力を鍛える』。2004年に刊行された遠藤功氏のこの著書は、大きな反響を呼び、以来、「現場力強化」に取り組む企業は増えた。だが実情はというと、その多くは計画倒れに終わっている。そこで本書では、強い現場が作られるメカニズムについて改めて考察。現場力の重要性を知りつつも実現できない原因を明かし、その強化に向けた“さらに具体的な方法”を説く。

要約

現場の当事者意識を取り戻せ

 日本企業が持つ「現場力」は、独自の優位性の源泉であり、日本の宝である。

 与えられたこと、決められたことをこなすだけでなく、現場自らが能動的に改善を行い、問題解決を進めるのは、世界的に見ても類がない。

「バリューセンター」としての現場

 日本企業の競争力は、現場を単なるコストとして見てこなかったことから生まれている。

 確かに、現場には人がいて設備や原材料があり、一見するとコストのかたまりである。しかし、人には知恵がある。知恵によってコストダウンが図られ、品質が高まり、サービスが改善される。

 現場を「コストセンター」ではなく、価値創出の起点である「バリューセンター」と位置づける。そうすることで、現場には当事者意識が芽生える。

 「結果を出すのは自分たちなのだ」

 そんな自負が、現場発の創意工夫につながる。トヨタがGMを抜き世界一の座を手に入れたのも、まさに現場の高い当事者意識があってこそである。

「自分化」こそ現場力の起点

 この当事者意識の高さは、日本企業では「当たり前」のこととして認識されてきた。

 現場の当事者意識低下の要因は、様々である。非正社員の増加、協力会社への過度の分業など、現場をコストセンターとみなした施策によって、現場は分断され、一体化とは程遠い状態となった。

 内閣府の調査によると、「仕事のやりがいがある」と答えた人の割合は1978年には30%を超えていたが、2005年には17%を切っている。様々な施策で目先のコストは安くなったが、現場の満足度は下がり、当事者意識が薄れていったのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

よきリーダーは哲学に学ぶ

アリソン・レイノルズ CCCメディアハウス

BCG 次の10年で勝つ経営  企業のパーパス(存在意義)に立ち還る

ボストン コンサルティング グループ(編著) 日経BP・日本経済新聞出版本部

仕事の哲学 働く人が自ら考え、行動する会社とは

酒巻 久 PHP研究所

ザ・マネジャー 人の力を最大化する組織をつくる

ジム・クリフトン 日経BP・日本経済新聞出版