2008年8月号掲載

暴走する資本主義

Original Title :SUPERCAPITALISM

暴走する資本主義 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

市民、労働者を軽んじる今の資本主義 ――「超資本主義」のあり方に、警鐘を鳴らした書である。経営者は絶えず競争に追い立てられ、労働者は失業の不安に怯えながら生きる。こうした弱肉強食の社会になったのは、資本主義が暴走し、民主主義を締め出しているからだ、と指摘。現在の資本主義のもたらす、社会的な負の側面を克服するにはどうすればよいのかを説く。

要約

「超資本主義」への道

 第2次世界大戦が終わった1945年から、石油危機後の75年にかけ、米国は資本主義と民主主義の両立という輝かしい成果を挙げた。

 この時期、米国民の所得格差は最も小さく、十分な収入の仕事が創出され、かつてない経済的安定を人々にもたらしていた。また、政治の面でも国民は民主主義に誇りを持っていた。

 だが、70年代後半から、米国の民主的資本主義には根本的な変化が生じた。経済構造がそれまでよりずっと競争的になり、その一方で、資本主義の「民主的な」側面は影が薄くなったのである。

 資本主義の暴走、つまり民主的資本主義に代わり「超資本主義(スーパーキャピタリズム)」と呼ぶべき状況が生まれたのだ。

 では、それは一体どのように起こったのか?

巨大寡占企業の弱体化

 過去の生産やサービスの仕組みは、今日に比べ、ずっと予測しやすく安定していた。

 例えば、自動車業界のビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)のように、生産やサービスは少数の大企業が担っていた。

 これら巨大企業は、大量生産の恩恵を得るために競争を最小限に抑えようとした。また、生産を中断する労働ストライキが起きないよう、労働者に対して収益のかなりの割合を分け与えた。

 だが70年代半ばから、巨大寡占企業の地位が揺らぎ始め、売上、利益、雇用が大幅に変動するようになった。自動車業界では、日本の3社が加わり、6大企業で激しい競争を行うようになった。巨大な数社が牛耳っていた航空業界は、運賃自由化の下、今では数十社が熾烈な競争をしている。

 先述の通り、昔の巨大企業は、規模の経済の上に成立していた。2、3の支配的企業が新規参入者を恐れることなく、価格や生産量を決めていた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

大中華圏 ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る

寺島実郎 NHK出版