2013年3月号掲載

大中華圏 ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る

大中華圏 ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

中国と香港、台湾、シンガポール等の華僑・華人圏からなるのが、「大中華圏」である。著者によれば、近年、このネットワークは経済的な関係を深めている他、尖閣問題で見られた通り、政治的な意味も持ち始めたという。こうした大中華圏の現状を、本書は解説する。中国=中華人民共和国と見がちな我々に、中国の本質に迫る上で新たな視座を与えてくれる1冊だ。

要約

大中華圏の実体化

 日本人にとって、中国をどう認識するかということは常に重要なテーマである。

 しかし、ここでいう中国を「中華人民共和国」とだけ考え、この国のGDP(国内総生産)が日本を追い越して世界第2位になった、最近、軍事費が増えて巨大化しているらしい、といった視点だけで捉えていると、本質を逃してしまう。

 こんな疑問を覚えたことはないだろうか。かつて社会主義圏といわれた国々の中で、なぜ中国だけがコンスタントな成長軌道を歩んできたのか。

 その答えを考えていくと、そこに「大中華圏」、英語でいうグレーター・チャイナという考え方が見えてくる。中国は華僑・華人圏の香港、台湾、シンガポールの資本と技術を取り込みながら、それをエネルギー源にして成長しているのだ。

 私が、この大中華圏という問題設定をしたのは約10年前のこと。当時、私は大中華圏という概念をあくまでも仮想現実だと考えていた。

 だが、仮想現実だったはずの大中華圏が、この10年間で急速にリアリティを帯びてきた。

 この10年の間には、2008年に北京オリンピックがあり、2010年には上海万博があった。

 中国の指導者たちのスピーチの中にも、「中華民族」という言葉が頻繁に使われ始め、例えば、胡錦濤国家主席は北京オリンピックを「中華民族の歴史的成果である」と評価した。中国の新体制のリーダー、習近平国家主席も、就任演説で「中華民族の偉大な復興」という表現を使っていた。

 大中華圏という視界を持つことは、世界認識を深める契機になると思われる。

大中華圏の経済規模はすでに日本の3倍

 21世紀に入ってからの10年間で、大中華圏という仮説は加速度的に実体となってきた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

暴走する資本主義

ロバート・B・ライシュ 東洋経済新報社