2004年12月号掲載

渋沢栄一「論語」の読み方

渋沢栄一「論語」の読み方 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「日本資本主義の父」渋沢栄一氏は、終生『論語』を手放さず、「論語で事業を経営してみせる」とまで言ったという。本書は、氏がどのように論語を解釈し、自らの人生観の確立、事業行動につなげていったのかを、論語の言葉を解説しつつ紹介する。氏は「論語と算盤は一致する」という言葉を残したが、今の世の中、算盤ばかりが優先している!

要約

今もなお実用的な孔子の教訓

 孔子は、「故きを温ねて、而して新しきを知る。以て師と為るべしか」と、古いことを学びながら、新たに進むための知識を得る重要性を説いた。

 また、「巧言令色には鮮し仁(言語弁舌を巧みに使い飾り、外面の体裁にだけこだわる人には、仁者は少ない)」と門人たちを戒めた。

 この“仁”の一字は孔子の生命であり、『論語』20篇の血液である。仁をもって倫理・政治の基本とした孔子の教訓は、今日でも万人が納得し実行できる数々の基本道理を説いている。

*  *  *

子曰く、学びて時にこれを習う。また説ばしからずや。朋遠方より来たるあり。また楽しからずや。人知らずして慍らず。また君子ならずや。

 この言葉は人の処世上最も大切な教訓であり、『論語』の冒頭に掲げられている。

 「学びて時にこれを習う。また説ばしからずや」とは、学問をして、それを日常生活の中でいつも自分のものとして復習練習すれば、学んだものは全て自分の知識となり、物我一体の境地に達することができる、ということだ。

 「朋遠方より来たるあり」とは、同学同志の友が遠近問わず自分を訪ねて来て、ともに切磋琢磨すればますます進歩する、ということである。

 自分の学問が成就し、立派になったのに世間が認めてくれないこともある。それでも人を恨まず、天をとがめず、ひたすらにその道を楽しむのは、徳の完成した君子にして初めてできることである。これが「人知らずして慍らず、また君子ならずや」の意味である。

曾子曰く、吾、日に三たび吾が身を省みる。人のために謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、伝わりて習わざるか。

 人のために忠実に行動し、友人に信義を尽くし、孔子の仁道を行うならば、人から恨まれることなく、その家業は繁盛し、政治家は必ず国民に尊敬されるはずである。

 この言葉通り実行すれば、今後の行いを慎しむ上で効果がある。また、その日のことが1つ1つ記憶の上に展開されてくるために、深い印象が頭に刻まれて自然に忘れられないようになり、記憶力を増強する効能もある。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

眠られぬ夜のために 第一部  〔全2冊〕

カール・ヒルティ 岩波書店(岩波文庫)

安岡正篤ノート

北尾吉孝 致知出版社

エマソン 運命を味方にする人生論

渡部昇一 致知出版社