1997年4月号掲載

複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ

複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今、「知」の最先端のキーワードとなっている「複雑系」。これについて、理論的な解説書としてではなく、実践的な経営書として記した1冊である。複雑系については、自然科学の視点から論じたものが多いが、実は経済や経営の分野に与える影響は広く、深い。そのことを明らかにするとともに、ビジネスにおいて複雑系はどう役立つかを、経営者の視点から論じる。

要約

求められる「経営の発想転換」

 「複雑系」。この「新しい知のパラダイム」が経済や経営の分野に与える影響は広く、深い。

 複雑系の知は、次の「7つの知」からなる。

    • ①全体性の知
    • ②創発性の知
    • ③共鳴場の知
    • ④共鳴力の知
    • ⑤共進化の知
    • ⑥超進化の知
    • ⑦1回性の知

 これら7つの知は、経営者に、次のような「発想転換」の必要性を教えてくれる。

①「分析」はできない、全体を「洞察」せよ

 複雑系の知の第1は、「全体性の知」である。この知の本質は、次の言葉に象徴される。

 「複雑化」すると「新しい性質」を獲得する。

 この言葉は、何を意味しているのか?

 例えば、生物において、細胞が集まると組織、組織が集まると器官となり、各々上位のものは下位のものとは異なった性質を持つ。社会においても、個人は理性的な性質を持っていても、数千人集まると、群集心理的な性質を示すようになる。

 このように、我々の生きる世界は「複雑化すると新しい性質を獲得する」という特性を持つ。

 分析とは、対象を研究しやすい小さな部分に分割し、それぞれの部分の性質を調べることによって、対象の全体的性質を理解する手法である。

 だが、自然、社会、市場等々の研究対象は、「複雑化すると新しい性質を獲得する」という特性を持つため、分析という手法で分割した瞬間、獲得された新しい性質が見失われてしまう。そのため、全体像を正確に認識できなくなるのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘

マーカス・バッキンガム サンマーク出版

賢い人がなぜ決断を誤るのか? 意思決定をゆがめるバイアスと戦う方法

オリヴィエ・シボニー 日経BP

失敗学のすすめ

畑村洋太郎 講談社