2023年11月号掲載

新規事業着工力を高める

新規事業着工力を高める ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

日本企業は、新規事業に着工する力を強化すべき ―― 。ボストン コンサルティング グループの日本共同代表が、その力の高め方を説いた。新規事業に対する理解不足や共通認識の欠如など、着工を阻む原因は様々。これらを克服するための留意点を、新規事業の全体像と併せ提示する。自社の挑戦を加速させるヒントに満ちた1冊。

要約

新規事業の全体像を確認する

 昨今、日本企業の新規事業の取り組みに勢いを感じられない。その背景には、「新規事業着工力」が低下していることがある ―― 。

「新規事業」とは何か

 「新規事業」という単語は多様な使われ方をしていて、理解のレベルにバラツキが大きい。一方で、新規事業を適切に始めるには、新規事業に関する正しい理解と共通認識が必須であり、そこが不十分なために適切に着工できないことも多い。

 では、新規事業とはどのようなものなのか? よく利用される「アンゾフのマトリクス」というフレームワークでは、「距離」をベースに新規事業を分類する。この枠組みでは、事業を「顧客・市場」と「製品・サービス」という2つの要素に分類し、既存事業からどれくらい距離があるかという観点から、4象限で事業を整理する(下図)。

 

新規事業の3つのタイプ

 このフレームワークでは、既存事業との距離感から、新規事業を次の3つのタイプに分類する。

①新市場開拓系

 今の製品・サービスを、新たな顧客・市場に展開させるというもの。例えば、既存製品を海外の特定の市場に展開するなどの取り組みである。

②新商品投入系

 すでに対象としている顧客・市場に対して、新しい製品・サービスを投入していく新規事業。

③多角化追求系

 顧客・市場、製品・サービスともに新規であり、未知の領域にチャレンジする新規事業。

 例えば、バイクメーカーから出発した本田技研工業はその後、自動車事業に進出し、昨今では小型ビジネスジェット機事業に参入した。これは、顧客・市場、製品・サービスともに新規の領域にチャレンジする「多角化追求系」の典型例だ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

イノベーションの最終解

クレイトン・クリステンセン 翔泳社

技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか 画期的な新製品が惨敗する理由

妹尾堅一郎 ダイヤモンド社

ディスカバリー・ドリブン戦略 かつてないほど不確実な世界で「成長を最大化」する方法

リタ・マグレイス 東洋経済新報社

イノベーションの作法 リーダーに学ぶ革新の人間学

野中郁次郎 日本経済新聞出版社