2021年5月号掲載

思考からの逃走

思考からの逃走 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

AIが正解を与えてくれる ―― 。就職や結婚をはじめ、意思決定をAIに任せる若者が増えている。社会が複雑になった今日、自分で考えるよりも確かで、失敗のリスクを減らせるからだ。今後も意思決定の外部化は進むだろう。では、その行き着く先は? 急速に進む社会のAI化について述べ、「考えを手放すこと」について考察する。

要約

意思決定を放棄する私たち

 「就職先を決めてください」と、よく学生に言われた一時期がある。

 そのたびに、「就職先は自分で決めようよ」と学生を諭した。だが、いまの学生にそういう傾向があるのは仕方がない面がある。彼らはあまり失敗が許されない環境で育ってきた。いまの教育は、児童や生徒に挫折させることを良しとしない。

 こうした社会に対峙するには、成功することよりも、失敗しないことの方が肝要である。失敗しないためには、主体性など持たない方がいい。

 だが最近、そうした声を聞くことが減った。学生が主体的になったからではない。教員よりも良い相手を見つけたのだ。それは、AIだ。

より良い模範解答を求めて

 実際、「AIが正解を与えてくれる」という意識は強くなっているように感じる。

 「あなたが就職・転職をする際に、自分に向いている企業を示してくれるAIがあったら使うか?」というアンケートを学生・社会人に行った。結果は、「無料なら使う」(65%)、「有料でも使う」(25%)と、回答者の9割がAIに就職先を相談したいと考えていた。

 また、結婚相手を探す際、AIを使ったマッチングサービスを利用することは当たり前になった。リアルの、狭い交友範囲の中で交際相手を探すよりも、数百~数千倍の母集団から、年収や性癖などの属性情報と条件によってマッチングをした方が、自分の希望に合う相手は見つけやすい。

なぜ若者は思考を放棄したのか

 なぜ、若者がこうした行動様式をとるようになったのか? 象徴的な出来事が作用している。

 Twitterの利用が一般化して、個人と世界が直接接続される社会になった。そんな中、下手に発信すると、世界中から叩かれる怖さも味わった。

 こうした要素が組み合わさると、自分で考えるのが怖くなる。まして、自分より良い判断をしてくれるシステムがあるならば、それを利用するのはある意味で当然のことであるともいえる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」

岡嶋裕史 光文社(光文社新書)

教養としてのデジタル講義

ハル・アベルソン 日経BP

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭

ジェレミー・リフキン NHK出版

テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる

伊藤穰一 SBクリエイティブ(SB新書)