2019年8月号掲載

「つながり」の創りかた 新時代の収益化戦略 リカーリングモデル

「つながり」の創りかた 新時代の収益化戦略 リカーリングモデル ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

売って儲ける「売り切りモデル」から、課金などで継続的に収益を得る「リカーリングモデル」へ ―― 。近年、広がりを見せる、新たなビジネスモデルを紹介。今話題のサブスクリプションをはじめ、様々なリカーリングモデルの特徴を述べ、この方式に転換する上で欠かせない、顧客との「つながり」の創りかたを提案する。

要約

売り切りからリカーリングへ

 ものをつくり、大量に売って利益を得る旧来型のビジネスモデル ――「売り切りモデル」が、終焉を迎えようとしている。

 売り切りモデルとは、あるプロダクト(製品)を販売した時に利益を確定する収益化モデルのこと。このモデルの問題は、利益獲得のチャンスが1回であることだ。販売した時点で、それ以上ユーザーに深入りしないからだ。これが、ものづくり企業やもの売り企業の利益が少ない理由である。

利益が継続する「リカーリングモデル」

 一方、この真逆のビジネスが登場している。十分に利益を獲得し、しかもその利益が継続する。そんな理想的なビジネスモデルが、「リカーリングモデル」である。これは、リカーリングレベニュー(継続的に収益が入ってくる「状態」を指す)を実現する収益化モデルのことだ。

 その筆頭が「サブスクリプション」。購入ではなく、契約してもらう。契約後は月額や年額で課金する期間での定額制や、利用量に応じて課金する従量制などの課金形式で、継続的に利益を得る。

 その成功例が、アドビシステムズだ。2013年に売り切り型のソフトウェアを、月額定額で使い放題のサブスクリプションに全面移行。その結果、売上、利益ともに過去最高を更新し続けている。

リカーリングモデルに不可欠な「つながり」

 では、リカーリングモデルへ移行するには、どうすればよいか。課金の変更だけではうまくいかない。ビジネスモデルの本質を捉える必要がある。

 ビジネスモデルとは、「ユーザーに価値を与えながら、企業が利益を得る仕組み」である。この定義をもとにリカーリングモデルを見れば、これは収益化(マネタイズ)の仕組みにすぎない。

 その前提には、必ずユーザーへの価値提案が存在している。売り切りモデルでも、ユーザーに何らかの価値を提案してきた。ただし、それはプロダクトそのものの提案だった。

 

リカーリングモデルのバリエーション

 リカーリングモデルには、様々なものがある。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP

アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40

足立 光 ダイヤモンド社

Product-Led Growth プロダクト・レッド・グロース 「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ

ウェス・ブッシュ ディスカヴァー・トゥエンティワン

ナラティブカンパニー 企業を変革する「物語」の力

本田哲也 東洋経済新報社