2018年6月号掲載

中国新興企業の正体

中国新興企業の正体 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

近年、中国で誕生したニューエコノミー企業の勢いが止まらない。アリババ、テンセント、百度…。成長著しいこれらの企業は、アマゾンやグーグルなどに迫る勢いだ。日本企業に圧倒的な力の差を見せつける、その強さの秘密はどこにあるのか? 中国ビジネスに詳しい著者が、進化し続ける中国ニュービジネスの最前線に迫る。

要約

ニューエコノミーでは先進国の中国

 2017年は、イギリスから中国に香港が返還されてから20年目に当たる。その節目の年に私は、香港、深圳、広州の3都市を訪れた。現地で強く感じたのは、香港と深圳で受けた印象の違いだった。

 今、香港は不況にあえいでいる。香港が中国に返還された20年前、この都市は国際貿易、国際物流、国際金融という3つのセクターの中心地だった。土地面積、人口とも本土に比べれば極小であるものの、中国全体の約2割に相当するGDPを稼いでいたのだ。だが今、対中国本土比で見ると、香港のGDPは3%にまで縮小している。

 一方、この20年を振り返ってみると、香港の隣接地、深圳の発展には目を見張るものがある。

 30年前までは人口数万人の小さな漁村に過ぎなかった深圳だが、2016年にはGDP規模で2兆78億元(3023億ドル)にまで成長している。

深圳を根底から変えたもの

 深圳は今、活気にあふれている。その理由は、イノベーションにあると言っていい。

 かつての深圳は、世界の工場の縮図のようなところだった。改革開放政策によって外資が大量に流入し、外国の技術を活かして様々な製品が作られた。ところが、2008年のリーマンショックにより、中国経済は大きなダメージを被る。この時期、外国企業は次々と深圳から撤退していった。

 危機感を抱いた地元政府は「騰籠換鳥(トンロンフアンニアオ)」というスローガンを掲げ、政策転換を図った。騰籠換鳥は「籠を空けて鳥を換える」という意味だが、この4文字には「労働集約型産業から技術資本集約型産業に変換する」という決意が込められている。

 これに則って、国内外の人材、技術を優遇しつつ、それらを積極的に導入してイノベーションを促進する方針を打ち出した。これが奏功し、ここ10年で深圳は大きく変貌した。ハイテク産業を主流とした新しい産業が育ってきたのである。

中国各地で起こるイノベーション

 そして注目すべきは、産業の転換が深圳だけに特定される話ではない点だ。ここ数年間で、イノベーションの波は中国各地で起きている。スマホ決済、シェア自転車、配車アプリ、出前サイトなど、新しいビジネスモデルが急速に伸びてきた。

 これらのサービスを手掛けるベンチャーの中には、「ユニコーン企業」(創設10年以内、評価額10億ドルを超える非上場のテクノロジー企業)がいくつも存在する。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則

ジム・コリンズ 日経BP

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP

真実の瞬間 SASのサービス戦略はなぜ成功したか

ヤン・カールソン ダイヤモンド社

成しとげる力

永守重信 サンマーク出版