2014年9月号掲載

孫子に経営を読む

孫子に経営を読む ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

日本を代表する経営学者が、経営の視点から『孫子』の名言を選び、読み解いた。「戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ」(まず正攻法、そこに奇手を組み合わせる)をはじめとする“戦略の巨人”の言葉を、経営にどう適用するか、グーグル等の企業事例を交え、伝授する。中国文学者や戦史家による従来の解説書とは一味違う、マネジメント層のための1冊だ。

要約

経営・戦略の本質

 『孫子』は、中国古代の春秋時代(前5~6世紀)、孫子(孫武)によって書かれた兵書である。

 兵書として世界的に有名な古典だが、経営やリーダーシップの本として読む人も多い。その内容は企業や国の経営について、あるいはリーダーのあり方について、深い洞察に満ちている。

 その洞察の源は、第1に、孫子の「人間理解の深さ」にある。第2の源は、常に「物理と心理の両にらみ」で考えるという、ものの見方だろう。その複眼が、彫りの深い論理を生み出している。

 こうした、2つの源泉があるがゆえに、深い洞察を『孫子』から得ることができる。

 この比類のない兵書を、「経営」という視点から読み解いてみたい。

論理的積み上げの大小が、未来を決める

 「算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況んや算なきに於いてをや」

 敵軍と自軍の比較をきちんとして、その上で対策としてのはかりごとをめぐらす。

 そうした計算と論理的組み立てが「算」の内容だが、その質と量がともに大きければ戦さに勝てる。それが小さければ勝てない。ましてや、算なき場合には勝てるはずがない、という意味だ。

 「未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり」

 廟算とは、君主の祖先を祀ったお霊屋での算のこと。古代中国では戦さの前に、戦勝祈願もかねて先祖の宗廟で作戦会議を開くのが常であった。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

WHO YOU ARE 君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる

ベン・ホロウィッツ 日経BP

ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] 幸福学

ハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編) ダイヤモンド社

現代語訳 経営論語 渋沢流・仕事と生き方

渋沢栄一 ダイヤモンド社

孫子とビジネス戦略 成功し続けるリーダー、企業は何を考えているのか

守屋 淳 東洋経済新報社