2012年3月号掲載

勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論

※『TOPPOINT』にお申し込み頂き「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

著者の原田泳幸氏は、2004年、アップル社の日本法人の社長から日本マクドナルドのCEOに転じ、低迷する同社を徹底した改革でV字成長に導いた。本書は、その7年間の経営改革について語ったもの。「コストを減らすとは、投資をすること」「コモディティかつ独自性のある商品が成功する」等々、改革の根幹にある著者のビジネス理念もたっぷりと披露される。

要約

基本に立ち返れ

 2004年に私がマクドナルドに転職した時、日本マクドナルドは大変厳しい経営状態にあった。

 それまで1997年から7年連続で前年対比既存店売上高マイナスという状況が続いており、2002~03年は赤字決算だった。

 入社してすぐ、私は全社員を集め、こう伝えた。

 「今から新しいバスが出発する。新しいバスのチケットを買いたい人は買え。買いたくない人はバスに乗らなくてかまわない」

 強烈な変化のスタートをしたわけだ。そのためバスに乗らず、会社を去った人はたくさんいた。

低迷の原因は基本を忘れていたから

 当時、管理職・執行役員は低迷している状況について、「多店舗展開が急速に進み、店舗がお互いに客を奪い合った結果」と説明した。

 しかし、原因はもっと単純だった。私が分析したところ、原因は「QSC」という基本中の基本ができていなかったことだった。

 外食産業の基本は、「QSC」である。それにVを加えて、「QSC&V」ともいう。つまり、「QUALITY(質)、SERVICE、CLEANLINESS(清潔感)、VALUE(お得感・価値)」の4点だ。

 どういうことかというと、レストランビジネスでは、人材がいて初めて店を開ける。店を開いてから人材を育てたのでは良いサービスはできない。

 だが、低迷期は人が育たないのに、店をどんどん増やしてしまった。人材の育成よりも、店舗拡大を優先してしまったのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則

ジム・コリンズ 日経BP

共感経営 「物語り戦略」で輝く現場

野中郁次郎 日経BP・日本経済新聞出版本部

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP