2011年9月号掲載

企業再生 7つの鉄則 成功事例に学ぶ危機からの脱出戦略

企業再生 7つの鉄則 成功事例に学ぶ危機からの脱出戦略 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

グローバル競争、そしてビジネス環境の急速な変化に伴い、今後、経営の悪化に苦しむ企業が増えると思われる。では、経営不振に陥った企業は、どうすれば健全な企業に生まれ変わることができるのか。その具体策を提示するのが本書だ。世界最大の企業再生専門ファームのプロが、日米の業績不振企業の分析を基に、企業再生のための“7つの鉄則”を解き明かす。

要約

経営危機の原因と再生の成功事例

 今後の日本経済を見通すと、人口減少などにより国内経済の低迷が続く可能性が高い。それに伴い、多くの企業の経営が悪化すると思われる。

なぜ企業は危機に陥るのか

 企業が経営危機に陥る理由は、それぞれが置かれた状況により異なっているように見える。

 しかし、経営危機に至るサイクルは共通している。それは、次のようなものだ。

  • ・企業を取り巻く環境の変化が起こる
  • ・戦略の修正ができない
  • ・企業全体として環境変化への対応ができない
  • ・社員も改革に協力しようとしない
  • ・変化した環境に合わないビジネスモデルが残り、コスト構造が悪化する
  • ・バランスシートに不良資産がたまっていく
  • ・資金繰りが悪化し、経営危機に陥る

 このような悪魔のサイクルに陥らないことが重要である。そのために、まず経営危機の原因を十分に理解することが必要である。

経営危機から復活した企業

 経営危機に陥ったものの、再生を成功裏に成し遂げて、その後、最高益を更新した企業がある。

 例えば、吉野家、京セラミタ(旧・三田工業)、伊藤忠商事、日産自動車、JFEスチール、日本電産サンキョー(旧・三協精機)などがそうだ。

 これらの事例を分析すると、いくつかの共通する成功要因が浮かび上がってくる。

 例えば、吉野家は1970年代後半から急激な店舗の拡大を図り、当時、米国産牛肉の調達が難しかったことから、味の落ちるフリーズドライ肉の使用を始めた。にもかかわらず、その直後に値上げをして顧客離れを招き、80年に倒産した。

 吉野家は、なぜ短期間で再生に成功したのか。

 再建にあたり、吉野家は会社更生法を申請し、管財人には弁護士の増岡章三らが就任した。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

JAL再生 高収益企業への転換

引頭麻実(編著) 日本経済新聞出版社

勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論

原田泳幸 朝日新聞出版