2019年7月号掲載

思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫

思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

京セラ(株)名誉会長・稲盛和夫氏の評伝である。「アメーバ経営」などの経営ノウハウや、「利他」の経営哲学はいかにして生まれたのか。若き時代から今日までの歩みを、本人へのインタビューと資料を基に克明に描く。その足跡からは、“思い邪なし” ―― 人として正しい道をまっすぐに歩もうとする、ひたむきさが浮かんでくる。

要約

伝説のはじまりから今日まで

 昭和33年(1958)の年の瀬。7人の若者と1人の初老の男が、京都の南の郊外にある社員寮の一室に集まっていた。

 建て付けの悪い窓ガラスはカタカタと鳴り、すきま風が吹き込んでくる。だが、その部屋だけは熱気が充満していた。輪の中心に立つ痩せた青年が興奮して語る言葉の端々に、鹿児島弁が混じる。

堪忍袋の緒が切れ、新会社を設立

 彼はこの時、元上司や同僚と一緒に独立し、新会社を立ち上げようとしていた。若者の名は稲盛和夫。まだ26歳という若さだった。

 稲盛の青年時代はツキに見放されていたと言っていい。旧制中学の受験に2度失敗し、大学受験も志望校は不合格。就職でも希望した会社に次々と断られた。見かねた大学の教授が紹介してくれた京都の松風工業も、倒産寸前の会社だった。

 たまたまこのおんぼろ会社は、夢の素材の研究に取り組んでいた。セラミック材料の開発である。当時、敗戦国日本の技術力で、このような高度なものを作れるはずがないと誰もが考えていたが、稲盛はそれに果敢に挑戦し、見事成功する。

 だがその2年後、セラミック真空管の製作に取り組んでいる時、新任の技術部長が暴言を吐く。

 「君では無理やな。うちには京大卒の技術者もようけおる。ほかの者にやらせてみるわ」

 心ない一言に堪忍袋の緒が切れた稲盛は、辞表を叩きつけた。すぐに彼を慕う仲間が立ち上がり、新会社設立を誓い合ったのだった。

飽くなき挑戦

 果たしてセラミックスは、急速な技術進化を遂げていく。一例が「ICパッケージ」だ。電子機器に欠かせない部品として登場した集積回路(IC)は、実に脆い。そのため絶縁体のパッケージに入れる必要があるのだが、その材料としてセラミックスがうってつけだとわかった。加工には高度な技術が求められたが、その壁を乗り越え、ICパッケージは京セラの主力商品となっていく。

 だが彼は、成功に安住せず、新たな挑戦に出る。第二電電(DDI)の設立だ。通信自由化をビジネスチャンスと捉えた彼は、現在のKDDIの前身であるDDIを設立。巨人NTTに果敢に挑み、通信コストの大幅な引き下げを実現した。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書

藤尾秀昭(監修) 致知出版社

五輪書 全訳注

宮本武蔵 講談社(講談社学術文庫)

凡事徹底 平凡を非凡に努める

鍵山秀三郎 致知出版社(活学叢書)

マルクス・アウレーリウス 自省録

マルクス・アウレーリウス 岩波書店(岩波文庫)