2011年12月号掲載

石ころをダイヤに変える 「キュレーション」の力

石ころをダイヤに変える 「キュレーション」の力 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

美術館や博物館などで企画や展示を行う専門職のことを、“キュレーター”という。彼らは既存の作品の価値を問い直し、新しい価値を生み出すが、このような「キュレーション」(編集)の発想が、今、ビジネスの世界でも注目されつつある。本書では、新たな世界観を切り開くこの思考法について、iPhoneはじめ数々の成功例を挙げつつ、わかりやすく解説する。

要約

「キュレーション」の時代

 このところ、シンプルな単語ひと言で時代のトレンドが表されるようになっている。

 「無料」こそがお金を生み出す新しい戦略になると説いた「FREE(フリー)」。「共有」がビジネスの新しいフレームになると唱えた「SHARE(シェア)」。

 そして今、それらに次ぐ、新しい発想として注目されているのが「CURATION(キュレーション)」という概念だ。

 キュレーションは、美術館や博物館で企画や展示を担当する専門職のキュレーターに由来する。

 キュレーターは、既存の作品、資料の意味や価値を問い直し、コンテンツを絞り込み、それらを結びつけて新しい意味や価値を生み出す。

 そんなキュレーターの仕事と同じ発想が、あらゆるビジネスにおいて求められているのだ。

 キュレーションをひと言で表現するなら、「編集」ないしは「新しい編集」とでもなるだろう。

「過剰な20世紀」から「キュレーションの21世紀」へ

 2007年、米国でたばこのパッケージ大の大きさの超低価格の小型ビデオカメラ「Flip Video」が登場し、ネットユーザーの間で大ヒットした。

 ビデオカメラといえば、ソニーが1989年にハンディカムを発売して以来、各メーカーとも、多機能化や高機能化を進めてきた。だが、私たちは今、そのうちどれほど使いこなしているだろうか。

 考えてみると、20世紀はあらゆる面で「より多く」「より高度に」を追求してきた時代だった。その結果、私たちはある時から「過剰な世界」に入ってしまった。使いこなせないほどの過剰な機能、比べられないほどの過剰な種類…。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク 三笠書房

コトラーのマーケティング思考法

フィリップ・コトラー 東洋経済新報社

キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム

フィル・マッキニー 阪急コミュニケーションズ